
北野筆太

最新記事 by 北野筆太 (全て見る)
- タクシー運転手を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法 - 2017年9月1日
- メーカーのプロセス技術開発者を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法 - 2017年8月24日
- 大手企業の受付業務を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法 - 2017年8月22日
記事の目次
「地図に載る仕事を」と飛び込んだ空港建設現場だったが「奴隷」扱いに苦しみ半年もたず退散。
「日当の良さで飛び込んじゃったんですよね。現地採用組が奴隷のように扱われるなんて知る由もないじゃないですか」
高校を卒業して以来10年以上建設作業員をしている、テルさんこと加納輝さん(仮名、32歳)は、これまで経験してきた現場の中で、空港建設が最も過酷だったと振り返ります。
テルさんの趣味は「放浪」です。1年働いて2年旅するという生活を繰り返してきました。
6年前のある日、「そろそろ放浪を終えて働き始めなきゃな」と考えていたころ、滞在していた地域で空港建設が立ち上がり、大手ゼネコンの孫請け会社が作業員を募集していました。
日給は「9千~1万6千円」となっていました。大型免許と建設機器免許を持っていたテルさんは「自分なら最高額で採用されるだろう」と期待して、面接に臨みました。
面接官は「55トンダンプトラックを運転できるなら1万4千円出せる」というので、早速実技試験をしてもらい、見事合格しました。
テルさんは作業開始日までに何度も「1日1万4千円で月20日働いて1年間過ごせば336万円になるな。それだけあれば4年は放浪できる」といった皮算用をしましたが、実際に働き始めるととても過酷で、結局4カ月でギブアップしました。
「いやあ、きつかったです。それまでいろんな大変な現場で働いてきましたけど、自分から『辞めさせてください』と言ったのは空港が初めてです。でも『現地採用』じゃなかったら、2年くらいは働けたかなあ。危険な仕事は、全部俺たち現地採用組に回されました。本社採用組の人たちはどんなに手が空いていても、危険な仕事に手を付けなくていいことになっていました」
空港建設に関わったことがあるあなたなら、あの現場独特の上下関係の厳しさをご存知のはずです。また、同じ作業をしている同じ作業員なのに、所属する会社によって休業補償があったりなかったりします。
さらに、すぐに労災補償をしてくれる良い会社と、平気に労災隠しをする悪い会社が同居するのも、空港建設という大型公共事業ならではの特徴です。
あなたのつらさは、作業のつらさでも、肉体的なつらさでもなく、差別と不合理にさいなまされるつらさのはずです。
55トンのダンプトラック
- コマツ:HD465-7E0
- 積載質量:55トン
- 空車質量:44.6トン
- 最高速度:70km/h
- 車体寸法:全長9.4m、全幅4.6m、全高4.4m
- 最高出力:725ps/2000rpm
資料「ダンプトラックHD465-7E0」(コマツ)
http://www.komatsu-kenki.co.jp/products/download/pdf/dump_truck/HD465_605-7E0.pdf
空港のような巨大建設現場業界での労働ならではの、就業中の不満、大変さ、辛さと悩み
辞めたい理由と悩み1:大量の土砂で海を埋め立てろ!安全より作業効率を優先する上司の命令は絶対。
テルさんの仕事は、55トンのダンプトラックに土砂を積み、埋め立てる場所まで運転する作業です。つまり現場は「元は海だったところ」で、海を埋め立ててできた空港のことを「海上空港」といい、日本では珍しくありません。
海の埋め立てた土地は、地盤沈下や液状化が起きやすく、通常の工法では地面の表面に敷くアスファルトがでこぼこしたり、建物が傾いたり、さらには地下の建造物が浮き上がったりしてしまいます。
そうならないように、空港づくりではまず海底の地盤を強化します。次に土砂の流出や波の浸食を防ぐ護岸工事を行います。護岸工事は数十キロにも及ぶ、途方もない大事業となります。
55トンダンプトラックは、地上を走る物体としては異様な大きさを誇りますが、それでも空港建設に必要な土砂の量「1億立方メートル以上」と比較すると「小さじ」程度です。
なのでテルさんたちは、土運船(どうんせん)が運んできた土砂を積み上げている場所と埋立現場を、1日何十往復もしなければなりません。
土運船とは、土砂を切り出す「土取場(どとりば)」から土砂を積み込み、埋め立て地に最も近い土砂置場まで運ぶ船のことです。
テルさんの大きなストレスは「時速20キロ厳守」でした。いや、単に「時速20キロ厳守」だけなら我慢できました。しかしその現場では「なんちゃって時速20キロ厳守」だったのです。
「現場監督さんや本社さんたちは、『絶対に時速20キロを守れよ』と言うんですが、それを守った仕事をしていると、同僚からは『あいつは仕事が遅い』と言われます。ルールを守ると『工事の進行を遅らせている』ことになっちゃうんです。それでついアクセルを踏んでしまいます」
あなたやテルさんたち作業員にとって、「建前のルール」と「現場の掟」のギャップほど困ることはありません。
そして、建前のルールを守れと言っている現場監督や本社の上層部も、実は「その通りやってもらったら困る」と考えています。というのも、建前のルール通りに進行していたら、とても工期に間に合わないからです。
空港建設における建前のルールは、上の人が「安全には十分配慮しています」と公言するためのアリバイにすぎないのです。
2007年、中部地方の空港建設で、64トンのダンプトラックが、普通トラックを踏みつぶし、普通トラックの運転手が即死した事故がありました。テルさんの55トンダンプトラックでも相当「大型」ですから、64トンは「超大型」といえます。そのタイヤの直径は2.6メートルもあり、踏みつぶされた普通トラックの車高より高いのです。
普通トラックが64トンダンプトラックの前を横切ったときに、64トンダンプトラックの運転手がそれを目視できなかったとみられています。
ですので時速20km走行は、本来は「建前のルール」で片付けてはいけないのです。
しかしあなたは明日も、建前のルールを破らざるをえないでしょう。そうしなければ、親方から叱られるからです。
テルさんの現場でも、いつも怒号が飛び交っていました。テルさんは「あそこにはまだパワハラという言葉が届いていませんでした」と皮肉を言いました。
資料:「海上空港ができるまで」(寄神建設)
資料:「空港建設現場で超大型ダンプが普通トラックを押し潰す」(Response2007年11月21日)

国内の空港の種類
拠点空港 | 国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港 | 会社管理空港 | 成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港、大阪国際空港 |
国管理空港 | 東京国際空港(羽田)、新千歳空港、稚内空港、釧路空港、函館空港、仙台空港、新潟空港 広島空港、高松空港、松山空港、高知空港、福岡空港、北九州空港、長崎空港、熊本空港、大分空港、宮崎空港、鹿児島空港、那覇空港 | ||
特定地方管理空港 | 旭川空港、帯広空港、秋田空港、山形空港、山口宇部空港 | ||
地方管理空港 | 国際航空輸送網又は国内航空輸送網を形成する上で重要な役割を果たす空港 | 利尻空港、礼文空港、奥尻空港、中標津空港、紋別空港、女満別空港、青森空港、花巻空港、大館能代空港、庄内空港、福島空港、大島空港、新島空港、神津島空港、三宅島空港、八丈島空港、佐渡空港、松本空港、静岡空港、富山空港、能登空港、福井空港、神戸空港、南紀白浜空港、鳥取空港、隠岐空港、出雲空港、石見空港、岡山空港、佐賀空港、対馬空港、小値賀空港、福江空港、上五島空港、壱岐空港、種子島空港、屋久島空港、奄美空港、喜界空港、徳之島空港、沖永良部空港、与論空港、粟国空港、久米島空港、慶良間空港、南大東空港、北大東空港、伊江島空港、宮古空港、下地島空港、多良間空港、新石垣空港、波照間空港、与那国空港 | |
その他の空港 | 調布飛行場、名古屋飛行場、但馬飛行場、岡南飛行場、天草飛行場、大分県央飛行場、八尾空港 | ||
自衛隊などと共用する空港 | 札幌飛行場、千歳飛行場、三沢飛行場、百里飛行場、小松飛行場、美保飛行場、岩国飛行場、徳島飛行場 | ||
その他に、ヘリポートや非公共用飛行場などがある |
資料「空港一覧」(国土交通省)http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000310.html
辞めたい理由と悩み2:「カネを稼ぐ事だけが目的」と割り切れるならば続けられるが…余計なことは考えず、カネのために兎に角働けと自らを鼓舞するしかない。
テルさんは「怒鳴る人って、自分の不甲斐無さに怒っているんですよね」と言いました。数々の工事現場を渡り歩いてきたテルさんが叱られた回数は「無数」です。
確かに仕事ができなくて怒鳴られるのですが、それでも「怒鳴っても仕事は進まないよ」と感じることがほとんどです。
「僕のことを怒鳴る人って、当然のことながら、僕より上の人ですよね。でもその怒鳴る人にも、上の人がいて、その人から強いプレッシャーを受けているんです。そういった『上の上の上の上の人からのプレッシャー』がなくならない限り、現場では弱い人がさらに弱い人を痛め続けます」
テルさんがいた空港建設現場には、怒鳴る親方衆を一喝する「上役」がいました。テルさんが所属していたダンプ班のメンバーは、血の気が多い運転手ばかりなのですが、その上役が現場に来た日だけは、全員が時速20キロ走行を厳守するのです。
テルさんはとうとう最後まで、その上役が何者なのか分かりませんでした。背広を着ていましたが、国交省官僚や県庁職員と感じさせないのは、髪がリーゼントでびっしり決まっていたからです。
その上役は、決してテルさんたち下の立場の作業員を注意しません。彼が目を光らせているのは、現場監督や責任者、主任、班長といった「ヘルメットの色が違う人たち」でした。
上役が来た日は現場が整然となるのでいいのですが、その翌日は必ずいつもより荒れるので、テルさんたちにとっても上役は迷惑な存在でした。
とにかく「気が弱い人では絶対に勤まらない現場」でした。毎日緊張の連続で、休まる時間がありません。
現場近くに建てられたプレハブづくりの宿舎に戻っても興奮が治まらず、眠るためにアルコールの量が増えます。宿舎の自動販売機の発泡酒は350ml缶で200円もするので本当は近くのスーパーに買いに行きたいのですが、その元気はありません。
労務管理がメチャメチャなことも、テルさんたちを疲弊させました。残業が発生する知らせは、終業時間の5分前より早く出たことはありません。
「いつもより1時間早く出勤せよ」「休日返上で働け」という命令は、いつも前日の終業直後に出ます。さすがに残業や休日出勤には割増賃金が支払われましたが、テルさんは「あまりに疲れ果てて、仕事のやりがいなんてどうでもよくなります。『100万円稼ぐ』といった、単純明快な目標がないとやってられません」
と振り返ります。
辞めたい理由と悩み3:空港建設は「肉体労働現場の見本市」。複雑かつ緊密な工程管理のしわ寄せは最下層が被る、異常なまでの体力オンリー勝負。
現場監督や管理者たちが作業員に容赦ないのは、彼らには「工期」という絶対的な目標があるからです。
空港建設は、完成が1日遅れると何千万円のペナルティが課されることもある、シビアな世界なのです。ところが空港というものは、土地を平らにしてそこにアスファルトを敷けば完了、とはなりません。
発着到着ロビーなどを含む大型建築物や管制塔、複数の大型駐車場棟、空港と都市をつなぐ道路、ときに高速道路など、土木工事、建築工事、道路工事、配管工事、電気工事といったありとあらゆる工事が盛り込まれるのが空港建設の現場です。
その作業工程を組むことは、世界でビジネスを展開する大手ゼネコンをもってしても至難の技といえ、「工程のズレ」は必ず生じます。
巨額のペナルティがあるため、工程のズレを「完成遅れ」に置き換えることはできません。よって、工程のズレはどこかでつじつまを合わせなければならず、結局そのすべてを現場が被ることになります。
テルさんは55トンダンプトラックの運転という特殊技能を持っていましたので、本来は「その仕事」は回ってこないはずなのですが、しかし「現地採用」という弱い立場にあったので、結局その仕事をさせられました。
その仕事とは、振動ローラーを使って、アスファルトを整地する業務です。テルさんは「この仕事が僕に回ってきたことこそが、工程のズレのつじつまあわせです」と解説してくれました。
振動ローラー
- ZC50T-5
- 運転質量 4,080kg
- 標準小売価格695万円
資料「振動ローラーZC50T-5」(日立建機)
振動ローラーでの整地は、アスファルトを敷いた直後に行わなければなりません。なので、日中に55トンダンプトラックで土砂を運んでいるときは、テルさんは振動ローラーを操縦できません。
アスファルト敷設工事を夜間に行うことが突如決まり、テルさんが駆り出されたというわけです。
しかしこれは、残業時間の問題にとどまりませんでした。振動ローラーの運転は、「建前のルール」でも、また、振動ローラーメーカーが作成した説明書にも「1時間以上の連続運転の禁止」が明記されていたのです。運転手の体を激しく揺さぶるこの業務が長時間に及ぶと、健康被害が顕著に現れるからです。
しかし、人件費度外視で行われる突貫工事に「禁止」の2文字は存在しません。テルさんはその日、連続して2時間半も振動ローラーを運転し続けました。
空港建設は、生け贄を求めます。あなたも何度もその犠牲者になったのではないでしょうか。テルさんはこんなことを話してくれました。
「サザン・オール・スターズの名曲『栄光の男』で、桑田佳祐さんは『この世は弱い者には冷たいね』と叫んでいますが、これが自分に重なるんですよね。僕は放浪を続けるために仕方なく建設作業員をしていますが、もし放浪をやめるときがきて何か定職に就くときは、同じ肉体労働でも介護とか引っ越しとか、建設以外の仕事に就きたいですね。特に、もう絶対に空港づくりの仕事はしません。空港の近くを通ると、あのときの苦痛がフラッシュバックして、胸がむかむかしてくるんです」
「栄光の男」には、こんな歌詞もあります。
「喜びを誰かと分かち合うのが人生さ」
「終わりなき旅路よ、明日天気にしておくて」
「恋人に出逢えたら、陽の当たる場所へ連れ出そう」
この曲は、あなたのように額に汗して働いている人への応援歌といえるでしょう。
資料:「フィリピンでの国際空港工事建設体験」(建設産業史研究会)
http://www.ejcs.co.jp/library/kenkyukai/67_kouen.pdf
資料:「栄光の男」(Uta-Net)

いいえ、「建築現場作業員の人生を変える解法」はきちんと存在していますので、それを今からご説明いたします。
あなたの「会社を辞めたくなる悩み」への対応策
1.他人に奴隷が如くこき使われるのが嫌なら…自分が親方(現場監督)を目指す
「空港建設は最低の現場だった」と酷評する、テルさんこと加納輝さん(仮名、32歳)は、放浪という自分の趣味のために、短期間の仕事を探していました。
空港の仕事は確かに大変ですが、しかし「短期間」や「即採用」や「高額日当」を求めると、どうしても厳しい労働条件になってしまいます。
しかし、実は空港建設は、日本の重要な「輸出品」になっていることをご存知でしょうか。地震の国で培われた強固で安全な空港づくりのノウハウは、特にアジアで歓迎されています。
また、空港はつくって終わりではなく、安全に快適に運営していく必要があります。日本企業には空港運営のノウハウもあるので、それで特にアジアから日本企業に建設の発注があるのです。
つまり、空港建設産業は、未来産業でもあるのです。
そこで、いままさに空港をつくっているあなたには、空港づくりのエキスパート、つまり現場監督を目指すことをおすすめします。
2000年にスタートした、フィリピン・マニラの空港建設では、日本の企業が大活躍しました。ターミナルビルと駐車場棟を担当した日本の建設会社は、約5000人のスタッフが動員されました。しかし、そのうち日本から現場に赴いた日本人スタッフはわずか25人です。
日本人の建設職人は優秀なのですが、現地スタッフに比べると人件費が突出して高いので、厳選したメンバーしか連れて行くことができなかったのです。
あなたは、まずは国内の現場で実績をつみ、班長や管理者を目指してください。そのためには現場に必要な資格を数多く取得しておく必要があります。また、実際の作業のスキルを獲得できたら、次はスケジュール管理に気を配ってみてください。
「建設は段取り8割」と言う親方もいます。段取りさえしっかりできていれば、当日の作業は難なくこなせる、という意味です。
また、8割以上の段取りが組めていれば、万が一の事態が発生したときに、冷静に対処することができます。
「建設は段取り8割」は、作業の効率化と現場の安全確保という、相矛盾する目標を同時に達成するためのキーワードでもあるのです。
資料:「フィリピンでの国際空港工事建設体験」(建設産業史研究会)
http://www.ejcs.co.jp/library/kenkyukai/67_kouen.pdf
2.製図知識とCAD知識の初歩を身に着け、図面を自分でも「読める」ようにする
ある専門家は、「日本の空港建設の欠点は設計図の完成度が低さだ」と警鐘を鳴らしています。日本の公共事業ではよく、「建設費が当初予算の●倍に膨れ上がった」といったことが問題になりますが、これは当初の設計図づくりが厳密に行われず、工事がスタートした段階で描き始める「施工図」を重視する傾向が強いためです。
建築、土木、道路、港湾といったさまざまな現場が立つ空港建設では、「やってみなければ分からない」不確定要素が多いので、それなら「まずは粗々で設計図をつくり、着工してからそれぞれ施工図をつくっていこう」となってしまいます。
「設計変更は日本建設界のお家芸」といった笑えないジョークもありますが、これではいけません。
マクロな話題はともかく、現場のあなたはただこき使われる作業員を脱却して、図面を読める「使える作業員」へと躍進する道を選んでみてはどうでしょうか?特にCADをはじめとする製図知識は、その初歩的基礎だけを身に着けるだけでも、他の労働者とは隔絶の差を生み出すことに成功します。
製図知識もCAD知識も、プロレベルのものは必要なく、「図面を読んで理解できる程度」の初歩的知識で十分です。特にあなたがCADを使いこなすことができるようになると、複雑なシミュレーションも短時間でできるようになります。
また、CADデータには「情報の共有がしやすい」という利点があります。構造図や意匠図、設備図、土木図面といった、ありとあらゆる施工図をデータ化すれば、関係者が気軽にパソコンやタブレットで確認することができます。
肉体労働に一見不似合いなCAD知識ですが、実は「ザ・現場」こそ、その力が発揮しやすいのであり、しかも、他の労働者のほぼすべてが「追いついてくることができない知識」ですから、現場であなたが重宝されるにはこれ以上ない新たな武器となってくれることでしょう。
3.空港建設の作業員を辞めて他業界に転職する
「もう空港は、見るだけでも嫌だ」というテルさんには、もちろん「現場監督」も「空港建設で使えるスキル習得」もおすすめできません。
もしあなたも、テルさん同様に、空港での仕事に泣かされたというのであれば、他業界への転職をおすすめします。
他業界への転身とはいえ、空港建設現場で身に付けた「長期間のプロジェクトを根気強くやり続ける」能力は、いかんなく発揮できます。
いまの日本には、「空港建設の仕事をやり遂げた人ならぜひ我が社に迎えたい」という企業がたくさんあります。あなたは厳しい現場に耐えただけでなく、その中で職業人として成長を遂げているのです。
あなたならどこに行っても通用するでしょう。ならば、あなたの能力を存分に発揮でき、なおかつ、相応の収入またはワーク・ライフ・バランスが得られる企業を一緒に探しませんか。
他業種への転職…不安はよくわかります。
しかし、うまく空港建設勤務を抜け出して、人生の立て直しに成功した人の多くは、建設現場以外への道を選択した人々なのです。
この件について、以下でより詳しく説明いたします。
空港建設作業員の辞め方とタイミング
1:現場には複数の企業が参画しているが、その中で転職することは不可能と考えよう。
空港建設現場で苦しんでいたテルさんは、「現地採用組だからこんなに苦労をさせられるんだ。この広大な現場にはいろいろな企業が入っているから、そこに雇ってもらえば最下層から抜け出せる」と考えました。
そこで、昼休みの食堂で、他社の作業員に「おたくの会社で作業員を募集していませんか」と聞いてみました。すると「求人は出しているけど、現場調達はしないよ」と言われました。
テルさんは別の会社の人にも同じ声かけをしましたが、答えは一緒でした。
3人目に声をかけた人からも「うちは無理だと思うよ」と言われたとき、テルさんは食い下がってこう聞きました。
「僕ならこの現場の様子も分かっているし、すぐに戦力になると思うんだけど。上司の名前を教えてくれるだけでいいんだ。あとは自分で交渉するから」
するとその3人目の作業員は、こう言いました。
「君がこの食堂で転職活動をしているって噂は、この食堂を利用している人の大半は知ってるよ。みんな『馬鹿だな、あんな露骨にやっちゃって』って言っている。君がどんなに優秀で働き者でも、うちの会社も君は採用しないよ。なぜなら、同じ現場に参加している企業の間には、従業員を取り合わないという暗黙の協定があるんだよ。もし従業員を取り合ったら、どんどん賃金が上がっちゃうだろ。企業はそれを嫌うんだ」
テルさんはその作業員に「貴重な情報を教えてくれてありがとうございます」とお礼を言いました。
空港建設を受注する企業は、4、5社が共同企業体(JV)を組んで参入します。現場には、その4、5社の下請け企業、さらに孫請け企業、ひ孫請け企業も参加します。
空港建設の現場で「作業員を取り合わない」のは鉄の掟なので、あなたも同じ現場内での転職はあきらめた方がいいかもしれません。
2: 給料に関することはどんなに少額でも紙に書いてもらおう。口約束は約束しないも同然。
テルさんが上司に「辞めたい」と伝えると、上司は案外すんなり退職を認めてくれました。しかし「3カ月満期金」の支払いをめぐって、ひと悶着ありました。
テルさんは当初、最低でも1年は働くつもりで、職場の上司に聞かれたときも「1年はいます」と答えていました。
しかし結局は4カ月で辞めることになったのですが、しかし採用のときに「3カ月間が過ぎたら一時金として3万円支払う」という約束がありました。
しかし最終給料日に、テルさんが自身の銀行口座の残高を確認すると、日当分しか入っていませんでした。
それでテルさんは会社に電話で問い合わせると、「あなたの元上司が『あなたは3カ月満期金に該当しない』と言っている」と言われました。
「『たった3万円で』と思われるかもしれませんが、なんかそのときは、『このカネだけはもらっておかないと気が済まない』と思ったんです」
テルさんが20日ぶりに空港の現場を訪れると、すぐに上司を見つけることができました。
上司はすでに会社から「3カ月満期金のことでクレームがいくかもしれない」と連絡を受けていたので、テルさんの顔を見るなり、「辞めると分かっている人間に、満期もクソもないだろう」と言い放ちました。
上司の理屈は、3カ月満期金は「4カ月目以降もよろしく」という励ましの意味があるので、支給前に退職が決まっている人に与える必要ない、というものでした。
テルさんは「3カ月満期金は『3カ月間ご苦労様でした』というおカネのはずだ」と言いましたが、議論は平行線のままでした。
「明日も来ますと言って、その場を立ち去りましたが、翌朝起きたら、どうでもよく思えてきて、それで泣き寝入りすることにしました」
あなたは、テルさんのこの失敗を教訓にしてください。
建設現場では、給料のルールが2つも3つもある場合があります。しかしその違法性を労働者側が証明することはほとんど不可能でしょう。
なぜなら、会社は証拠を残さないからです。また労働者側も、口約束を信じてしまう傾向にあるからです。
おカネに関することは、どんなに少額でも必ず書面にしてもらいましょう。
テルさんは労働基準監督署に「報告」に行きましたが――おカネを取り戻すことはあきらめたので、会社にお灸をすえようと報告のためにだけ行きましたが、職員から「証拠が全然ないんじゃねえ」と言われてしまったそうです。
空港建設作業員の勤務経験が優遇される、より就労条件のよい「おすすめ転職先」の例
1.ローカルエリアで定評のある老舗建設会社に転職
転職活動では、ぜひ「プラスαをのせる」ことを意識してみてください。
空港建設の仕事に嫌気がさしたあなたが、別の建設分野に転職するとき、例えば「地元に戻る」「地元の有力企業」というプラスαをのせてみてはいかがでしょうか。
特に、日本の各地方には中央で名前が知られていなくとも、そのエリアでは老舗と呼ばれるような優秀な建設会社が多数存在しています。
昔から「出稼ぎ」という言葉があるように、「本当は親元で暮らしたいんだけど、地元には仕事がないから仕方なく都会に出てきた」という建設作業員は少なくありません。
もしあなたが、いつかは故郷に帰りたいと本気で考えているなら、地元の建設業がおすすめです。そして転職は「いま」がチャンスです。
なぜ「いま」なのか。それは国内の建設業に、矛盾した2つの現象が起きているからです。それは
- 圧倒的な人手不足という現実
- 「人手不足はない」と言う業界関係者
の2つ理由からです。
この2つは真逆のことを言っていますが、しかし両方とも正しいのです。どういうことでしょうか。
まず「圧倒的な人手不足」の方ですが、これは、震災復興に加え、住宅市場の回復、さらに東京オリンピックが控えているため、建設作業員は全国で引っ張りだこです。
そして、東京や被災地より深刻なのは地方です。作業員たちが賃金が高い都会に吸い込まれるので、地方の建設業は作業員集めにとても苦労しています。
そのため、地方でも建設作業員の給料はグイグイ上昇しています。
地方の建設関連求人
勤務地 | 業務 | 給与 | その他 |
東京、大阪、神戸、千葉、埼玉、名古屋、高松 | 一般住宅の設備メンテナンス | 月給30万円+歩合+賞金。入社1年目で月収72万円も | Uターン、Iターン歓迎 |
新潟市 | 給排水や空調の施工管理 | 28歳年収360万円、43歳年収480万円 | ショッピングモールや病院、図書館での工事 |
東北6県 | 高圧送電線の新設 | 月給25万円以上、日当1万2千円 | 未経験者歓迎 |
三重県四日市市 | 浄化槽の点検、保守、修理 | 月給21万円+賞与年3回+残業代完全支給 | 公共事業がメインで安定感抜群 |
さて、あなたも、建設業界の人手不足は日頃のニュースでご存じのはずです。ではなぜ建設業界の関係者は「人手不足はない」と言っているのでしょうか。
その前に、国土交通省のデータを見てみましょう。最新の2017年3月の調査結果は以下の通りです。
- 全国の8職種の建設労働者の過不足率は、2月は0.6%の不足、3月は0.5%の不足となり0.1ポイント不足幅が縮小した。
- 東北地域の8職種の過不足率は、3月は0.6%の過剰となり1.0ポイント不足幅が縮小した。
- 8職種全体で0.5%の不足となった。特に鉄筋工(土木)で2.0%の不足率が大きい。
- 東北、北陸、近畿で過剰、沖縄で均衡、それ以外の地域では技能労働者が不足傾向であった。
- 翌々月(5月)における建設労働者の確保に関する見通しは、「困難」と「やや困難」の合計が19.9%で、対前年同月比3.7ポイントの上昇となっている。また、建設労働者の確保は「やや容易」と「容易」の合計は14.0%で、対前年同月比2.8ポイントの下降となっている。
ところどころに「建設労働者不足」や「建設労働者確保困難」の記述がみられますが、しかし「全国の建設労働者8職種の不足」は0.6%に過ぎず、マスコミ報道から受ける印象とはかけ離れています。
また、被災地である東北地域ですら、0.6%とわずかではありますが建設労働者は「過剰」となっています。
また、日本建設業連合会は2016年10月に「建設業界は当面、人手不足はない」と言い切り、さらに「人手不足は虚像だ」とすら述べています。
以上のことから、少なくともつぎのことはいえるでしょう。
建設業は依然として転職しやすい状況にあるが、高望みしたり選びすぎたりしていると、条件の良い企業の求人はすぐに埋まってしまう
ですので、転職を決意したあなたには、「いますぐ」動いていただきたいのです。転職はその動き出しが早ければ早いほど成功に近づけるというルールがあります。
資料:「建設労働需給調査、2017年3月」(国土交通省建設市場整備課労働資材対策室)
資料:「日建連会長『建設業界、当面人手不足ない』」(日本経済新聞2016年10月20日)

2.人手不足、且つ、日本の伝統を守れる「林業」に転職
空港建設作業員の経験があるあなたにおすすめする、もうひとつの転職先は林業です。肉体労働のスキルを活かせますし、そして何より、林業はいま「儲かる産業」に変身しようとしています。
林業は長らく「儲からない」と誤解されてきました。しかし最新の研究によって、日本の森林の価値は20兆円に及ぶことが分かってきました。
日本の人工林は約1000万ヘクタールあり、そのうちすぐに利用できるのは300万ヘクタールほど。1ヘクタール当たり約700万円の価値があるので、合計約20兆円。――という計算です。
これまでの林業は、1.売るルートが確立されていない、2.そのため林業従事者のモチベーションが高まらない、3.森林が荒廃し売れる木を運びだせなくなる――という悪循環に陥っていました。しかしいま、林業に投資しようという動きが始まっています。これを「林業の証券化」といいます。
売れる林業に向けた第一歩は、森林の実態調査です。
そこに使われているのは最新の3Dレーザースキャナです。これまで林に立っている木の本数は人の手で数えていましたが、これを使えばレーザー光線を林に当てるだけなのですぐに終了します。
しかも3Dレーザースキャナは数値にしてデータ化できるので、様々な資料に加工できます。営業ツールへをつくることも容易になります。
さらに切り出した丸太1本1本にQRコードを付けることで、伐採された場所、加工工場、消費場所まで「追跡」することができます。
「追跡」とは、食品業界で一般的になっている「トレーサビリティ」のことで、これを導入すると消費者に安心を訴えることができます。
そしてこれが最も重要なのですが、あなたは「空港建設に疲れた」と言いますが、もしかしたらコンクリートと人ごみに疲れたのではないでしょうか。
だとしたら、林業という「昔ながらの営み」を仕事にすることは、心の安定にも効果的といえるでしょう。
資料:「林業IT化、森で稼ぐ方法」(事業構想大学院大学)

なぜいま林業なのか
- 温室効果ガス削減目標の達成のためには、林業の役割が重要になっている
- 課題は山積。1.木材価格の下落、2.木材用途の縮小、3.林業従事者の高齢化と減少、4.地権者との合意が困難
- だから、やり方次第で未来が拓くことができる。5.森林管理作業の効率化、6.木材の流通改革、7.木材の用途拡大
- 現代は森林が見直されている時代。「多様な生物を保全できる」「地球環境に貢献」「土砂災害を防止する」「水源」「保健とレクリエーション」「文化的機能」
- 長期的な視野に立った仕事ができる。伐採する(商品になる)までの期間は最長で、スギ90年、ヒノキ100年、マツ70年、広葉樹40年
資料:「2040年の日本の森林・林業」(野村総合研究所)
https://www.nri.com/jp/opinion/chitekishisan/2010/pdf/cs20100405.pdf
3.建機のレンタル専門企業に転職
「現場は好きだけど、現場監督に怒鳴られながらの仕事はもう嫌だ」というあなたにおすすめしたいのは、建機レンタル会社への転職です。
思わず「その手があったか!」と膝を叩いたのではないでしょうか。
建機分野でのあなたの強みは「使いやすい機械」「こういうときにあると便利な機械」を熟知していることです。
空港建設で数々の建機を見て触って操縦までしてきたあなたが、現場監督や作業員に営業をかければ、相手はいちころでしょう。
建設の作業工程が頭に入っているあなたなら、顧客に無駄のないレンタル期間を提案できます。「その期間は集中して5台同時に導入した方がかえって安上がりですよ」といったアイデアは、現場仕込みの人でなければ出てこないでしょう。
しかもこの業界は売上高が大きい企業がたくさんあります。トップの株式会社カナモトは1000億円に届く勢いを見せ、10位の丸紅建材リース株式会社でも200億円近くあります。
安心して働ける業界のひとつといっていいでしょう。
建機レンタル企業売上高順位
順位 | 企業名 | 売上高 |
1位 | 株式会社カナモト | 943億100万円 |
2位 | ジェコス株式会社 | 780億5000万円 |
3位 | 西尾レントオール株式会社 | 693億7438万5000円 |
4位 | アルインコ株式会社 | 400億2269万2000円 |
5位 | 丸藤シートパイル株式会社 | 319億1400万円 |
6位 | 三協フロンテア株式会社 | 292億9713万3000円 |
7位 | 株式会社ナガワ | 242億2100万円 |
8位 | 株式会社共成レンテム | 219億2600万円 |
9位 | エスアールジータカミヤ株式会社 | 182億7559万8000円 |
10位 | 丸紅建材リース株式会社 | 175億4800万円 |
資料「建機レンタル業界の売上高ランキング」(転職ステーション)
人生の選択肢は常にあなた自身が持っている
空港の建設作業員勤務のあなたの人生を変えるために、まず一番注目すべきことは「建設現場以外の職場もあることを知る」ということです。
案外、外部と交流がない建設業界人は井の中の蛙になることが多いです。
自分の会社以外のことを全く知らないというケースも非常に多いようで、勇気を出して一歩外に踏み出せば大きな海が広がっているということを、改めて考えてみてはどうでしょうか。
兎に角、どうしても今の悩みが解決できなければ「別に辞めればいい」「辞めたっていいんだ」「自分は自由に人生を選択できるんだ」と割り切ること。
周囲からの目を気にしたり、あなたの人生と無関係な上司のメンツを立てて、自分の人生を後回しにしてします思考こそが「今の職場を辞められなくなってしまう」ことの最大原因であり、悩みをより深くして人生を間違えてしまう事につながります。
転職コーディネーターに無料相談することから始める
自分自身でまず何をしてよいかわからないならば、人材紹介会社に登録するのも手。
転職コーディネーター経由で他の業界、企業の内情を知ることができますし、冷静な第三者の目で、あなたのスキルと経験を活かせる新しい職場を用意してくれます。
また、辞めづらい今の職場で、(転職先を紹介してもらった後に)スムーズに次の職場に移動するための方法やタイミングなどもしっかり教えてくれますよ。
いきなり仕事を辞めたりはせず、まずはじっくり転職エージェントと無料のアポイントを取って、今後の動き方を相談しつつ、あなたの希望に沿った新天地候補をじっくりと紹介してもらうべきでしょう。
尚、転職コーディネーターはA:特定業種を専門的に狙って転職する場合とB:総合的に様々な業種を考えて転職する場合、のそれぞれで登録会社を使い分けるか、同時に登録で転職を進めるべきでしょう。
特定業種を専門的に狙う場合…例えば製造業ならば「工場WORKS」等を利用すべき。
例えば今までとと同じく体を使った工場での就業知識を活用して転職をする場合は、製造業専門の転職コーディネーターに支援をしてもらうべきでしょう。特に、正社員、契約社員、アルバイト全てに対応できる上、製造業専門の転職支援を手掛けている企業ならば、より一層高い密度の転職支援力が期待できます。
その点でふるいにかけた場合、当方お勧めの製造業転職エージェントは、「工場WORKS」が最もお勧めできる企業の1つとなります。