
北野筆太

最新記事 by 北野筆太 (全て見る)
- タクシー運転手を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法 - 2017年9月1日
- メーカーのプロセス技術開発者を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法 - 2017年8月24日
- 大手企業の受付業務を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法 - 2017年8月22日
記事の目次
夏はサウナで冬はシベリア。フォークリフト作業とはいえ、やはり腰痛とは無縁でいられない肉体浪費系の職場。
「夏はサウナ、冬はシベリア。そんな職場でしたから、1年で腰をやられました」
坂下陽太さん(仮名、21歳)が、二度とあそこには戻りたくないとまで言う職場は、大型焼成炉を製造・販売するメーカーの工場です。工場勤務といっても坂下さんがいたのは製造ラインではなく、工場内の資材保管庫です。
製造ラインの作業員に材料や部品を渡す仕事
資材保管庫には、大型焼成炉をつくるための材料や部品が、外部から搬送されてきます。それを一時的に保管しておき、その材料や部品を使う製造ラインの作業員が取りにきたら、渡してあげます。
つまり坂下さんの仕事は、届いた資材を保管することと、保管しておいた資材を製造ライン作業員に渡すことです。
坂下さんの職場の資材保管庫は空調設備がなかったので、真夏は40度を軽く超え、冬場は零下になりました。その激しい気温差などのせいで、坂下さんは1年がすぎたあたりにぎっくり腰を発症しました。
入院と自宅療養後に職場復帰を果たしましたが、結局それから5か月後に退職しました。
ダンサーになる夢をかなえるために腰掛けで働き始めたのだが
ダンサーになることを夢みていた坂下さんは、高校を卒業してすぐに上京し、アルバイトをしながらレッスンとオーディションを受ける日々を送っていました。
しかし1年経っても1次審査すら通過できず、しばらくは仕事の方に専念しようと考えました。そこでハローワークで紹介された大型焼成炉メーカーに、契約社員として就職したのでした。
坂下さんはその職場の過酷さに音をあげて退職しましたが、坂下さんに体力がないわけでも、根性がないわけでもありません。
ダンサー志望といってもうわついた動機からその道を選んだのではなく、高校時代に数々の実績を上げ、両親に「5年でプロになれなかったら定職に就く」と約束して取り組みました。坂下さんは、物事の分別がつく、自分の考えをしっかり持った青年です。
ブラック企業だけが従業員をいじめるわけではない
では、その大型焼成炉メーカーがブラック企業だったのでしょうか。もちろん、資材保管庫の作業環境を改善していない点はブラックの要素がありますが、しかしこの企業は社会的な信用を得ています。残業代の不払いもありませんし、違法な長時間労働もありません。
というのも、焼成炉は日本の製造業を陰で支える重要なマシンで、同社は業績好調な優良企業なのです。つまり、坂下さんの退職は、きちんとした労働者がしっかりした企業で働いていたにも関わらず起きてしまったのです。
こうした残念な結果になったのは、坂下さんの運が悪かったからでしょうか。
そうではありません。
明日はあなたがひどい目に遭うかも
坂下さんが受けた被害は、誰もがみまわれる可能性があります。そしてその「誰も」は、倉庫でフォークリフトの運転や資材管理をしているあなたかもしれません。
つらい目に遭いたくない方は、ぜひとも坂下さんの体験談に耳を傾けてください。
構内作業・倉庫作業オペレーター(フォークリフト等)業界ならではの、就業中の不満、大変さ、辛さと悩み
辞めたい理由と悩み1:「焼成炉」は日本の製造業を支えているはずなのだが…労働者自身が実感を感じることはできない。
坂下さんは、「俺も入社するまでは、焼却炉とばかり思っていました」と言いました。坂下さんが勤務していた会社がつくっているのは、ゴミなどを焼く「焼却炉(しょうきゃくろ)」ではなく、焼いて工業製品をつくるマシン「焼成炉(しょうせいろ)」です。
スマホも半導体も液晶テレビも焼成された部品を使っている
焼成炉がなければ、スマートフォンやプラグインハイブリッド車を動かすリチウムイオン電池はつくれません。焼成炉がなければ、日本の重要産業である半導体も、液晶テレビも、医療用機器もつくることができません。
高度な工業製品の重要部品のいくつかは、焼いてつくっています。材料や素材は、焼き加減によってさまざまな性質を持つようになるのです。
縄文人たちも同じ工程で土器をつくっていた
「焼成(しょうせい)」という製造工程は、実は縄文人たちも行っていました。縄文式土器は、土という素材を絶妙な火加減で焼くことで、固くて熱に強く腐らず水漏れしない製品になったのです。
土器や陶磁器、ガラス製品、セメントなどは、古いタイプのセラミックスで、オールドセラミックスと呼ばれています。例えば高級陶磁器メーカー大手のノリタケは、オールドセラミックスをつくっているわけです。
ファインセラミックス
それに対し現代の重要産業を支えているセラミックスは、ファインセラミックスと呼ばれています。「京セラ株式会社」の「セラ」は、ファインセラミックスの「セラ」です。
◆焼成炉が日本の製造業を支えている | |
リチウムイオン電池の製造 | 電池の性能を大きく左右するのは、正極と負極の2つの電極。この電極の元々の材料は「粉」。数種類の粉を混合したり粉砕したりして、その後、焼成炉で焼き固めて電極をつくる。
1度、焼成炉で焼いたものを、再び粉に戻して焼くこともある。焼成炉の温度管理性能が、リチウムイオン電池の性能を大きく左右する。 |
ファインセラミックスの製造 | セラミックスの原料を加熱すると、隣り合う粒子が接着し、粒子間の隙間がなくなる。この焼き加減によって、機械的、電気的、電子的、光学的、化学的に優れた素材に生まれ変わる。
ファインセラミックスは半導体、自動車、情報通信、産業機械、医療などで使われている。 |
参考資料
「電池の研究開発と高性能化の鍵を握る粉体技術」(ホソカワミクロン株式会社2013)


元は自動車整備工場、冷暖房なしで仕事をさせられた
大型焼成炉をつくっているので、坂下さんの職場だった資材保管庫より、工場の本体部分の方が、建物内の気温は上昇します。しかし、工場本体の気温を放置していたら誰も働くことができなくなるので、そこにはきちんとした空調設備が整っていたのです。
ところが資材保管庫は、元は自動車整備工場の建物だったのです。大型焼成炉メーカーが、その土地と建物を買って、資材保管庫に改造したのでした。
ご存知の通り自動車整備工場の建物は、前面が開け放されていてシャッターで戸締まりをしています。元々空調設備がなかった上に、新たに空調設備を設置しようとすると、ほぼ全面リニューアルが必要になり、経費がかかります。
そこで会社は「資材保管庫は工場本体ほど気温が上昇することはない」と考え、そのままにしておいたのです。
何度も熱中症になりかけた、塩飴をなめながらの仕事
夏場は坂下さんだけではなく、同僚たちも何度も熱中症にかかりそうになり、あわててスポーツドリンクをがぶ飲みしたり、塩飴をなめたりしながら仕事をしていました。
冬は暖房がない上に、資材保管庫は風通しが良いので、キンキンに冷えた隙間風が坂下さんたち作業員を襲います。
保管庫内の資材の出入りが少ないときは、作業を終えてすぐに休憩室に戻って暖を取ることができましたが、物品の入庫と出庫が重なると数時間ぶっ通しで「シベリア」の中に居なければなりません。
坂下さんは当時の様子をこう振り返りました。
「冬場になんで体重が減るんだろうって不思議だったんです。そうしたら先輩から、『人間というのは寒い環境に長く置かれると、体温を一定に保とうとエネルギーを使うんだ。だから寒さを我慢していると、汗をかかないのにカロリーを消費する』と聞いて、妙に納得しました。資材保管庫には、俺を含めて5人いましたが、全員げっそりやせていましたよ」
保管庫の床は凸凹、フォークリフトがまともに走らない
しかも、自動車工場は地面に埋める設備が多く、資材保管庫に変更すべくその設備を撤去しましたが、地面には凸凹が残っていました。フォークリフトのタイヤが凸凹に取られ、運転している坂下さんは肝を冷やすのでした。
「荷物を持ったフォークリフトが横転したら、数トンが体の上にのしかかってくるわけですから、ひとたまりもありません。横転しなくても、荷物を落として破損すれば、100万円以上の損失になると上司から脅かされていました」
熟練の作業員が運転するフォークリフトは、まるでダンスを踊っているかのように流暢ですが、それは長年の経験がなせる技なのです。
資格を取って間もなかった坂下さんは、「フォークリフトの運転は、毎回緊張していた」と言います。
あなたも倉庫に働いたことがあるのなら、この恐さを体験済みのはずです。次の章で紹介する、坂下さんの失敗も経験済みなのではないでしょうか。
辞めたい理由と悩み2:凶器となるフォークリフトのオペレートは常に危険と隣り合わせ。緊張感で精神がやられる事も。
フォークリフトがときに「凶器」に化けるのは、前方に突き出た長くて鋭い2本の牙があるためと、倉庫内の狭いエリアを縦横無尽に素早く動かなければならないからです。
パレットの「空間」に2本の牙を刺すのが難しい

イラスト:坂下さん
フォークリフトは、資材を載せたパレットに2本の牙を刺し、それを持ち上げて棚の中に納めたり、逆に棚から取り出したりして使います。
パレットが地面に置いてあれば、2本の牙がパレットを刺すところを目視できますが、自分の頭のはるか上方にあるパレットを刺すときは、経験と勘で刺さなければなりません。
「最初のころは、フォークリフトの牙で資材を突き刺してしまい、大きな損害を出してしまいました。一度でもそれをやると、もうフォークリフトの運転が恐くなってしまうのです。それでは仕事にならないので勇気を振り絞って運転するのですが、手汗が尋常じゃないくらい出てきて、それでまた小さなミスを重ねてしまうんです」
トラック運転手に怒鳴られたり、製造ライン作業員に嫌味を言われたり
坂下さんにも「就職前の認識が甘かった」という反省点はありました。資材保管庫での作業は、「資材が届く→資材を持ち上げて棚に入れる→製造ライン作業員が資材を受け取りにくる→棚から資材を取り出し、製造ライン作業員に渡す」ことと思っていました。
しかしその作業のひとつひとつに、当然のことながらノウハウがあり、その習得は容易ではありませんでした。
フォークリフトの操縦が下手だと、上司から叱られるよりも先に、資材を運んできたトラック運転手や製造ライン作業員から怒号を浴びせられたり、嫌味を言われたりします。運ぶ荷物を間違えたり、荷物を落としたりすることさえある坂下さんは、ただただ耐えるだけでした。
約束の時間に現れない「アイスを取り出すのとはわけが違うんだぞ」
こんなこともありました。
工場の製造ラインの作業員から、坂下さんのところに「昼の2時ごろ、○○という資材を100個受け取りに行きます」という電話が入りました。坂下さんはその30分前には必要な資材を棚からおろし、作業員が運びやすい場所に置いておきました。
ところが3時になっても現れません。そして4時近くになって、雨が降ってきました。その資材は、資材保管庫の外に出していたので、坂下さんはフォークリフトを使って資材保管庫の中に移しました。
すると今度は同僚から、「そんなところに荷物があると邪魔だ」と言われ、置き場所をずらしました。そこも「邪魔だ」と言われ、坂下さんは仕方なく、その資材を元の場所に戻しました。
そしてようやく5時近くになって、その作業員が現れたのです。そしてその作業員は、坂下さんがフォークリフトに向かおうとしたときに、「あれ? 出しといてくれなかったの?」と言ったのです。坂下さんは、頭に血が上りました。必死の思いで「お前が来るのが遅いからだよ」というセリフを飲み込みました。
「資材出しは現場の進捗状況に左右されます。中には、遅れる連絡をくれる工場作業員もいるのですが、大半の作業員は、自宅の冷蔵庫からアイスクリームを取り出すくらいに、資材出しの仕事を軽くみているのです」
日本のフォークリフトは国の重要戦略 | |
国の重要戦略にも登場 | 経済産業省は2014年に「自動車産業戦略」を発表した。主な内容は、自動車産業の課題分析だが、その中に、フォークリフトに焦点を当てた項目が含まれていた。
物流システムを発展させていくためには、フォークリフトなどの運搬車両の国内生産基盤の強化が必要、と打ち出している。 |
100万台のうち日本製は35%で世界1 | 世界のフォークリフトの台数は約100万台。そのうち35%が日本メーカーのもので、国別ではトップシェアを誇る。 |
辞めたい理由と悩み3:「簡単な仕事」と思わせるような説明をした会社側も悪い。在庫管理は頭脳も必要な複雑な仕事。
フォークリフトの仕事で体力と神経をすり減らした坂下陽太さんを襲うのは、在庫管理の仕事です。坂下さんはこの仕事についても、採用面接に業務内容を聞いて、「なんとかなりそう」と思ってしまいました。
募集時の「単純な仕事だから安心してね」という言葉に油断した
しかしそれは、坂下さんに仕事を説明した、会社側の責任もあります。採用担当者は採用面接のときに、坂下さんにこう言ったのでした。
「フォークリフトの仕事は、工場が終業すればそれで終わり。でもそれで君が帰れるわけじゃなくて、在庫管理の仕事もしてほしいんだ。パソコンはできる? あっそう、でもまあ若いから、すぐに覚えられると思うよ。スマホとかタブレットはいじれる? じゃあ大丈夫だね。在庫管理の仕事は単純だから安心してね。入ってきた資材の数量を数えて、出した資材の数を差し引く。これだけ。ね、簡単な足し算と引き算だから」
坂下さんがいた資材保管庫には、大小合わせて約1,000種類の資材がありました。先輩たちはそれをすべて暗記していました。しかし「大型焼成炉」という存在すら知らなかった坂下さんは、焼成炉の製造に使われる資材の名称をいちから覚えなければなりませんでした。
パソコン操作ができない人はとてもつらい
パソコン操作は、先輩たちは10本の指でサクサク打ち込んでいきますが、スマホ世代の坂下さんは、左右の人差し指2本で打ち込まなければなりませんでした。
坂下さんはこんなことを話してくれました。
「親には、専門学校ぐらい出ておけって言われたんです。でも、1日でも早くダンスを習いたかったから、高卒で東京に来たんです。とにかく勉強が嫌いで、知識やテストでは、他人に勝てないことが分かったんです。それで体で勝負しようと誓ったんです。パソコンの仕事とか、焼成炉の仕組みを覚えるとかって、マジNGだったんですよ」
病気が引き金となって退職を決意
知識を身に付けないと同僚たちの足を引っ張ることになる、でも覚えることは何より苦手――そんな苦しみを味わっているころ、坂下さんはぎっくり腰を起こしました。
入院先のベッドの上で「もう無理だな。やっぱり貧乏になってもいいから、ダンスに打ち込もう」と思ったのでした。
しかし坂下さんは、退院して職場復帰をしてしまいました。しかもそれから5カ月も働くことになりました。いや、働かされてしまいました。何が起きたのでしょうか。
日本のフォークリフト業界は再編が進み日本企業が世界1、3位 | |
新・世界3位の誕生 | 国内のフォークリフト業界は再編が進んでいる。2015年に三菱重工とニチユ三菱フォークリフトが、ユニキャリアホールディングスを買収。世界3位に踊り出た。
世界1位は、豊田自動織機、2位はドイツのキオン。3位から4位に転落したのは、ドイツのユングハインリッヒだった。 |
豊田自動織機とは | クリーンディーゼルエンジンを積んだ新型フォークリフトを2014年に発売。世界トップクラスの低燃費を誇る。作業員の安全確保機能を充実させたモデルも。あのトヨタグループの「本家」に当たる企業。 |
ニチユ三菱フォークリフトとは | 主力はバッテリー式のフォークリフト「プラッター」。クリーンなことから、食品や化学の工場でも使われる。 |
参考資料
いいえ、「フォークリフトオペレーターの人生を変える解法」はきちんと存在していますので、それを今からご説明いたします。
あなたの「会社を辞めたくなる悩み」への対応策

簡単に見えた仕事が実は想像を絶する過酷な業務内容。
1.置かれた場所で花咲くために…フォークリフト運転技術の道を限界まで究める
坂下さんは、1.フォークリフトの運転業務、2.資材管理業務、3.体調の3つに支障が出たため、この仕事をギブアップしてしまいましたが、あなたがもしこの3つのうち1つでも好調ならば、仕事を続けられるはずです。
3つの課題のうち、最も早く解決できるのは、フォークリフトの運転です。
あるフォークリフト・オペレーターは、「自動車の運転のようにやればいいんだ、という考えを捨てることができると、上達が早まりますよ」と話しています。フォークリフトと自動車は、動力源と回転式の操縦桿とアクセルとブレーキがあるという点で同じです。
なので、フォークリフトの初心者は、どうしても自動車のように操ろうとしてしまいます。
プロたちはそれをするな、と助言しているのです。
フォークリフトの動きを覚えるには、広い場所で自由気ままに動かすことがよいそうです。上司に頼んで、仕事の合間に工場内の空き地で練習させてもらうとよいでしょう。
そして、フォークリフトの運転に苦手意識があると、どうしても次のステップに進むことができません。フォークリフトの運転に自信が持てるようになる心に余裕が生まれるので、資材管理業務に集中できますし、ストレスが減れば健康状態も良くなるはずです。
2.資材管理の道を究めることは、経営層から「有望人材」としてマークアップされることに直結する
坂下さんは、資材管理の仕事を軽くみていました。それは採用面接のときに会社の人から「資材管理は簡単だよ」と言われたためですが、それでも実際に資材管理の仕事をしてみても、やりがいを見つけることはできませんでした。
実は会社の利益を左右する重要な業務である
坂下さんはいつまでも「入ったモノの数から出たモノの数を引く」のが資材管理の仕事であると思っていたのです。
しかし経営者は、資材管理は在庫管理と同じくらい、会社の利益を左右すると考えています。ここでいう資材とは、工場で製品をつくるための材料や部品のことをさします。在庫とは、工場でつくった製品のうちまだ出荷されないものをいいます。
製造ラインの作業員たちにとっては、保管庫に多くの資材が置かれていれば、こんなに有り難いことはありません。資材を発注する回数が減るからです。
しかし、経営者は「資材保管庫の中の資材は借金である」と考えています。
資材が保管庫に眠っているうちは、おカネを生まないからです。しかし、資材が工場に搬入されてしまった以上、原則、経営者はその支払いをしなければならないのです。ここで「原則」といったのは、資材が工場に搬入されても、代金の支払いをしなくてよい場合もあるからです。そのような契約では、工場が実際に資材を使ったときに代金の支払いが発生します。
営業活動より貢献度の高い仕事へと昇華できる
つまり、資材保管庫の作業員がその仕事をまっとうすれば、会社の「借金が減る」というわけなのです。
ある鉄鋼メーカーの資材課長は「売り上げを10%アップさせるのはとても難しく、営業パーソンが総力を上げて取り組んでも達成できるかどうか分からない。しかし自社内に保管しておく資材を10%減らすことは、それほど難しくない」と言います。資材管理の方が、利益に貢献しやすいということです。
いかがでしょうか、あなたもいまの職場で、資材管理の効率化を追求してみませんか。この仕事は、会社に直接的に貢献することができますし、目ざとい経営者はあなたの卓越した経営視点(資材管理=社内貢献度高)に、すぐに気づくはずです。
3.構内作業・倉庫作業オペレーター(フォークリフト等)を辞めて他業界に転職する
フォークリフトの運転にしろ、資材管理の仕事にしろ、資材保管庫や倉庫内で作業することには変わりありません。「とにかく建物の外に出たいんだ」という方は、今の仕事のスキルを向上しようなどという気持ちは湧かないでしょう。
そのように感じているあなたには、思い切って転職をおすすめします。なぜなら、いまのあなたは、建物の中で材料や部品や資材と1日中向き合う仕事に強いストレスを感じすぎているからです。
資材保管庫の中での仕事は、そこでの作業員に「閉じ込められている」という意識を植え付けます。人とコミュニケーションをしたくない人ならいざ知らず、あなたはそのタイプではなさそうです。
いまのあなたは、人とふれあい、ときには競いあって切磋琢磨して、そして仕事の成功を同僚と分かち合いたいと考えるのが普通でしょう。
他業種への転職…不安はよくわかります。
しかし、うまくフォークリフトオペレーターを抜け出して、人生の立て直しに成功した人の多くは、構内管理・倉庫管理以外への道を選択した人々なのです。
この件について、以下でより詳しく説明いたします。
構内作業・倉庫作業オペレーター(フォークリフト等)の辞め方とタイミング
辞め方とタイミング1:退職を告げたら上司に叱られた。退職届を見せると、今度は優しい声で引き留められた。
なかなか上達しないフォークリフトの運転技術や、どうしてもなじめない資材管理を続けていた坂下陽太さんでしたが、過酷な作業環境のせいもあり、ぎっくり腰を起こしてしまいました。
即、入院となり、ベッドの上で坂下さんは、資材保管庫の仕事を辞めようと決めました。退院後、少し自宅療養をして、退職届を握りしめて約1カ月ぶりの出勤を果たしました。坂下さんが職場の上司に「退職しようと思います」と言うと、上司は最初は「冗談じゃないよ。散々職場に迷惑をかけておいて」と叱りました。
しかし坂下さんが上司の勢いに負けじと「冗談ではなく、これを書いてきました」と退職届を差し出すと、今度は上司は「おいおい、陽太ちゃん、いきなりこれはないでしょうがあ」と、柔和な声に切り替わりました。
上司はその日、坂下さんの退職届を受け取りませんでした。翌日も坂下さんは上司にそれを差し出しましたが、上司は「要らん」の一点張りです。
坂下さんは契約社員ですので、坂下さんの方から契約を打ち切ればそれで済む話なのですが、坂下さんにはこの上司に対し「これまで、まったく仕事ができない自分を辛抱強く使ってくれた」という恩を感じていました。
それでずるずると働き続けてしまい、結局、坂下さんが退職したのは、最初に退職届を上司に渡してから5カ月も経ってからでした。
辞め方とタイミング1:なんとなくずるずると5カ月も居た。すると会社は弱みにつけこんでくる。
いまの坂下さんはこの5カ月を「人生の無駄遣い」と考えています。
「毎日『明日になれば辞められるはず』と思い続けていたので、ダンスのレッスンに気が入らないんです。なんのために仕事をしているんだっけ、って思っていました。いままで生きてきた中で、一番生きている実感がなかった時期ですね」
坂下さんがずるずると5カ月も働いてしまったのは、人の良さと気の弱さもありますが、上司をはじめ会社の人たちが、それにつけこんだことが最大の原因です。
いわゆる「ホワイト企業」でも、ときにこういうことを平気に行います。
「人生を賭けていたダンスを嫌いになりかけていたので、それ以外の私生活とか仕事とかが、どうでもよくなっていたんです。でもいまは闇を抜けました。ダンスがとにかく楽しいですし、オーディションも受け始めました。でも5カ月も退職届を放置するって、ひどいですよね。俺だからよかったけど、きちんとしたサラリーマンなら、困っちゃいますよね」
最低限の誠意を見せたら断固たる態度で退職に臨もう
坂下さんの言う通りです。
あなたは坂下さんの失敗を教訓にしなければなりません。きちんとしたサラリーパーソンは、「お世話になっている会社」と「お世話になった会社」を区別しています。
退職を決意した時点で、勤務先の会社は「お世話になった会社」になってしまうのです。退職日について上司と話しあうなど、社会人としての最低限のマナーは必要ですが、しかしあなたが「限界を超えた」と感じたら、断固として退職の最短ルートを突き進んでください。
構内作業・倉庫作業オペレーター(フォークリフト等)の勤務経験が優遇される、より就労条件のよい「おすすめ転職先」の例
1.好景気に沸く建設業界で施工管理職を目指す
もしあなたが、「体を使った仕事は続けたい」「でも建物の外に出たい」と思っているのでしたら、建設業界に進んでみてはいかがでしょうか。
高い賃金が魅力、飛び込むならいま
この業界の魅力は賃金が上がり続けていることです。日本はいま、空前の建設ラッシュに沸いています。オリンピック・パラリンピックを控えた東京はもちろんのこと、その東京に職人を吸い取られている地方の建設現場でも、高い賃金で作業員を集めています。
建設には、建築、電気、土木などがあります。どの分野も人手が足りていません。もしあなたが工業高校を卒業していましたら、当時の専門分野に進むのもいいでしょう。
現場監督を目指してほしいワケとは
そして、大きな目標を持ってください。それは「施工管理職になること」です。つまり「現場監督」を目指してください。
もちろん最初はいち作業員として働き始めることになりますが、その最初の年から「将来は現場監督を目指す」と心に誓ってください。
現場監督になれば、ゼネコンのような大企業の人と打ち合わせをしたり、予算にも関わることができます。現場監督は、現場をひとつにまとめて、事故なく正確にモノをつくっていく、という大きな仕事を任されるのです。
10年後には施工管理技士試験に挑戦できる
現場監督、すなわち施工管理職になるには、施工管理技師試験に合格しておいた方がいいでしょう。この資格は、建築、土木、電気、管工事、造園、建築機器の6分野があり、たいていはこの中から1つを選んで受験します。
1級と2級があり、受験するには10年以上の現場経験が必要です。
10年以上と聞くと「長すぎる」と感じるかもしれませんが、あなたがもし30代以下であれば、全然遅くありません。
むしろ10年以上にわたって現場を見つめることができ、その上で資格を取るわけですから、現場監督になるころには、人のことも現場のことも熟知できるはずです。自分の天職にできる可能性を秘めた、とてもチャレンジングな仕事だと思いませんか。
2.プログラマーに転職する
「勉強はもう嫌だ」という坂下さんのような方にはおすすめできないのですが、そうではなく
「高校時代にもっと勉強すればよかった」
「社会に出て学歴の重要性が分かった」
と感じている方で、なおかつ、いまから勉強する意欲があるある人は、プログラマーの道に進んでみてはいかがでしょうか。
コンピューターを動かす「言語」を操る仕事
プログラマーとは、プログラムをつくる人のことですが、プログラムとは、コンピューターやシステムを動かすときの「言語」と理解してください。日本人に日本語で「右手をあげて」と言えば右手をあげてもらえますが、コンピューターに「右手をあげて」と話しかけても何もしてくれません。
コンピューターに何かさせるには、コンピューター言語でコンピューターに指示しなければならないのです。
あなたはスマホでゲームをしますか。そのゲームは、プログラムで動いています。プログラマーが、ゲームの内容にそってプログラムをつくったのです。
常に人材不足の業界であり、学歴不問、未経験者歓迎のゲーム開発会社の求人がわんさかある
プログラムを学ぶには「いまから勉強する」必要がありますが、しかし大学受験のように、毎日何時間もかけるようなものではありません。
企業があなたを採用し、その上でプログラムの勉強をさせてくれるところもあります。例えば転職支援サイト大手の「DODA」には学歴不問、未経験者歓迎のプログラマー求人があります。その求人票の中身を見てみましょう。
ゲームとアプリ開発のA社 | 未経験者:
月給18万円+ インセンティブ(報奨金) 開発経験者: 月給24万~80万円+ インセンティブ |
学歴不問、未経験者歓迎、入社後最長3カ月の研修があります。簡単なプログラムづくりから教えます。
あなたのアイデアで、ゲームやアプリをつくりませんか。 「スマホが好き」が仕事になります。 |
トップのプログラマーは月給80万円+α
あなたが最初に注目したのは、「月給80万円+インセンティブ(報奨金)」ではないでしょうか。この会社のトッププログラマーは、これだけもらっている、という意味です。
インセンティブとは、会社から目標を設定してもらい、それをクリアできたら月給とは別にもらえる「特別ボーナス」のようなものです。
あなたは未経験者からスタートするので「月給18万円+インセンティブ」からになりますが、それでもやればやっただけおカネがもらえるのは、やりがいにつながるのでしょう。また業務内容にある「ゲームやスマホが好き、が仕事になる」というキャッチフレーズにも魅かれませんか。好きなことを仕事にできる人は幸せです。
パソコン言語も「言語」です。言語は一度身に付いてしまえば、あとは自然と頭の中から出てきます。「学ぶ」という壁を越えてしまえば、そこには月給80万円が待っているのです。
参考資料
資料「学歴不問、未経験者歓迎のプログラマー求人」(DODA)
3.理想的な環境で落ち着いて仕事ができ、且つ、人材不足の伝統工芸職人業界に転職する
もしかしたら、あなたにはこの仕事が1番マッチしているのかもしれません。
それは、伝統工芸職人です。常に理想的な環境で落ち着いて仕事ができる、且つ、人材不足で業界に飛び込んでくる若者を大歓迎してくれるこの業界で、伝統工芸品をつくるマイスターになってはいかがでしょうか。
長年受け継がれた技術と文化をあなたが引き継ぐ
その名の通り伝統工芸品とは、長年受け継がれてきたモノづくりの技でつくられた製品のことです。美術品は芸術家個人の完成でつくり製品は1点ものが多いのですが、伝統工芸品は「つくり方のルール」が厳格に決められていて、同じ製品をたくさんつくります。
国内には約1,300種類の伝統工芸品があり、経済産業大臣がそのうちの225種類を「伝統的工芸品」に指定しています(ご存じでしたか?)
どの伝統工芸品をつくっている工房でも、職人の高齢化が進み後継者の確保に悩んでいます。ですので、職人の求人は意外に多くあります。
そのような伝統工芸職人の求人票を集めたサイト「四季の美」には、次のような求人が出ています(2017年8月現在)
- 島根県西ノ島町の「陶芸、泥染め」
- 秋田県大館市の「大館曲げわっぱ」
- 群馬県中之条町の「天蚕、養蚕」
- 千葉県八千代市の「ガラス製品、ハンドクラフト製造」
伝統工芸にはガラス製品など取り組みやすい分野も
千葉県の「ガラス製品、ハンドクラフト製造」は、伝統工芸品ではないのですが、手作業で味のある製品をつくる、という点は同じです。むしろ若い人にはこのような「これから伝統工芸品になるもの」の方が取り組みやすいかもしれません。
伝統工芸品づくりの魅力は、工場で大量生産されるものではない、ということです。地道にコツコツと作業を行い、日々技術の向上のために鍛錬する、そういう世界に憧れていた人は、今回の転職が、長年の夢に挑戦する良い機会となるのではないでしょうか。
参考資料

人生の選択肢は常にあなた自身が持っている
構内作業・倉庫作業オペレーター(フォークリフト等)勤務のあなたの人生を変えるために、まず一番注目すべきことは「塾講師/予備校教師以外の職場もあることを知る」ということです。
案外、外部と交流がないフォークリフトオペレーター業界人は井の中の蛙になることが多いです。自分の会社以外のことを全く知らないというケースも非常に多いようで、勇気を出して一歩外に踏み出せば大きな海が広がっているということを、改めて考えてみてはどうでしょうか。
兎に角、どうしても今の悩みが解決できなければ「別に辞めればいい」「辞めたっていいんだ」「自分は自由に人生を選択できるんだ」と割り切ること。
周囲からの目を気にしたり、あなたの人生と無関係な上司のメンツを立てて、自分の人生を後回しにしてします思考こそが「今の職場を辞められなくなってしまう」ことの最大原因であり、悩みをより深くして人生を間違えてしまう事につながります。
転職コーディネーターに無料相談することから始める
自分自身でまず何をしてよいかわからないならば、人材紹介会社に登録するのも手。
転職コーディネーター経由で他の業界、企業の内情を知ることができますし、冷静な第三者の目で、あなたのスキルと経験を活かせる新しい職場を用意してくれます。
また、辞めづらい今の職場で、(転職先を紹介してもらった後に)スムーズに次の職場に移動するための方法やタイミングなどもしっかり教えてくれますよ。
いきなり仕事を辞めたりはせず、まずはじっくり転職エージェントと無料のアポイントを取って、今後の動き方を相談しつつ、あなたの希望に沿った新天地候補をじっくりと紹介してもらうべきでしょう。
慣れ親しんだ製造業で他の職場を探す場合は、工場・製造業専門の転職を手掛ける専門転職エージェントの「工場WORKS」を利用すべき。
今までとと同じく工場での就業知識を活用して転職をする場合は、製造業専門の転職コーディネーターに支援をしてもらうべきでしょう。特に、正社員、契約社員、アルバイト全てに対応できる上、製造業専門の転職支援を手掛けている企業ならば、より一層高い密度の転職支援力が期待できます。
その点でふるいにかけた場合、当方お勧めの製造業転職エージェントは、「工場WORKS」が最もお勧めできる企業の1つとなります。