電気工事会社を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加




The following two tabs change content below.
野村 龍一

野村 龍一

医療系転職コンサルタント企業で700名以上の医師転職支援に関わる。近年は医療以外にも様々な業種からの「私も会社を辞めたい」という転職相談が相次ぎ、転職成功者のインタビューを敢行中。2016年12月より一般転職に関する情報提供、人生相談を当サイトにて開始。




典型的な「徒弟制度」が今でも残る下請け零細企業の集まった業界が電気工事業界

野村龍一
今回は元電気工事会社勤務の村田継法さん(仮名)からの退職体験談です
村田継法 さん
電気工事士として電気工事会社で長い間働いていました。今はなんとか転職して別業界で頑張っております。

私は電気工事士として、A社製LED照明(最近テレビCMで紹介している会社です)のみを扱っていた電気工事会社で働いていました。

A社から依頼を受けて店舗を中心に現場調査をして、現状付いている照明器具の種類、数量を調べてマンガ図作成、現状の照明器具の照度、現場の天井の高さをレーザー距離計で調べて、見積書をA社に提出して、受注したら工事の現場監督を行い、施工前、施工後の照度測定、電流値、絶縁抵抗値を測定し、最後にA社に作成した報告書を提出するのが仕事でした。

会社設立から1年未満の会社であったため社員は社長と私、主任電気工事士(非常勤社員)の3人で実質は2人しかいませんでした。

私と社長も電気工事の経験がなかったため、基本的に工事は下請け業者に依頼して、私は、客先の責任者と日程、工事箇所、その他の調整するための交渉がメインで、工事作業としてはダウンライトやライティングレールにスポットライトを取付け等簡易的な作業しか行いませんでした。

LED照明工事する現場としては店舗等の商業施設が多く、店舗閉店後に実施することが多かったため、夜間の工事がメインでした。工場、物流倉庫の工事の際は、土日祝日に工事がありました。
店舗の工事の場合、A社と店舗本部で工事予算などをやり取りするため、他県の仕事を受注することもあり、忙しい時期は出張が多く、その場合は出張先の電気工事会社を下請けで使って工事を行いました。

それと、家電量販店にテレビ台等の物品販売を会社で行っていたため、工事がない日は家電量販店の物流倉庫へ返品の品物を引取りや会社雑務を行っていました。

私の入社した電気工事会社の年収は400万円ほどで一般的な電気工事会社の年収が300~500万円という中では一般的な給与体系だと思います。

電気工事会社ならではの、就業中の不満、大変さ、辛さと悩み

辞めたい理由と悩み1:ほとんどの会社は休日が不定期で年末年始も無関係、夜間の仕事も日常的

私の会社は、原則、土日祝日休みで休みが取れるほうだったと思いますが、多くの会社は、休日は日曜祝日のみで、工事自体も休日に実施することも多いので不定期な会社も多いです。
また、電気工事会社によっては電気工事と付随して家電配送を行っている会社は、お盆、年末年始も仕事をしています。

電気工事会社には、有給休暇を取得できる会社は少なく、口頭で休みを申告して休むという会社も多いです。
私も有給休暇という制度もなかったため、余程のことがない限り休むことはありませんでした。

代休という制度はあったため、土日祝日出勤した際は、口頭で社長に休む日を伝えてもした。12月、3月等の繁忙期は休日出勤することも多く、その時期は休ませてもらえない会社も多いようです。

また、電気工事は夜間の仕事も多いです。私も夜間仕事は多かったほうで、例えば、

店舗の照明のLED化工事の際、店舗が閉店後に作業するケースが多く、夜夜22時から作業開始して翌朝7時に仕事終了するのが流れでした。

照明でも調光システムという照明の明るさを任意に変更できるシステムを導入すると、夜間仕事が3日間続くことがありました。
夜間仕事しても深夜の夜間手当は支給されませんでした。
会社によっては、夜22時から深夜3時まで働き、朝8時からまた工事に出る会社もありました。

私も実際、夜間仕事して続けて昼間も続けて働いたことがありますが、午前中から仕事して翌朝まで働くのはまだ楽なほうで、夜から翌朝から夕方まで続けて働くのは体力的に厳しいです。

新築物件の電気工事をメインの場合、夜間作業は周囲の住民の迷惑になるため、深夜の夜間作業は少ないです。

このように、電気工事の仕事は体力のあるタフな人間が求められていますが体調管理をきちんと行わないと長く仕事を続けていくことは難しいです。

辞めたい理由と悩み2:教育システムは一切なく、親方の背中を見て覚える「徒弟制度」が主流

それと、電気工事会社の場合、OJT研修のようなものはなく、昔ながらの職人気質の「親方の背中を見て覚えろ」というケースが多いです。

私の場合、面接当初、私の家の近くに会社設立時に協力してくれたという電気工事会社があり、その電気工事会社の社長と主任電気工事士の方が古くからの付き合いということもあり、そこで何か月間か研修に行くという話があったのですが、研修に行かせてもらえませんでした。

しかも、入社して2週間後にパチンコ店のLED照明の現場監督をやらされました。

最初は、社長と一緒に何現場かこなしてやり方を覚えるという説明だったはずが、最初の現場で3時間くらいしたら社長は用事があるからと言って帰っていき私だけ1人現場に取り残されました。

何をしたら良いかもわからず、パチンコ店の現場をやらされ、遊技台に新台入れ替えと工事がかさなってしまい大変でした。客先はメーカーからはパチンコ台とスロット台を2日に分けて工事をすると聞いていたらしく、それを下請け業者に伝えたら予算と日程が合わないから1日で終わらせると言われてパニック状態でした。

客先からは何で今日ここを工事する予定ではないと怒られ、更には照明器具が合わないと下請け業者に言われどうすれば良いかと言われても回答できず、現場の人間は段々とイライラしてくる始末客先と工事業者の間に立たされ調整するのが大変でした。

肝心な社長に電話したら、「現場をコントロールすることがお前の仕事だ」「下請け業者の人が全て理解している」と言われ、誰にも頼ることが出来ませんでした。

私の場合、会社に頼る人がいないというのもありましたが、他の電気工事会社で電気工事の仕事を見ていても実地で学んで勉強しろというところは多いというのが印象です。

辞めたい理由と悩み3:トラブルの多い現場が当たり前の職種

それから照明器具交換工事の場合、大きい現場になると照明器具メーカーからの依頼で工事をするのですが、メーカーの事前の現地調査で照明器具の数量不足が多く、現場で商品が足りないなどのトラブルが絶えず、工事完了予定期日に終わらず別の日程をまた組んで工事を行うことが多いです。

特に私が取り扱っていた照明器具メーカーは数量不足も多く、それに加えて図面もなく、図面に代わる絵図面などもないため、現場で混乱することが多かったです。

私の会社が現地調査まで依頼され、照明器具の数量を数えて、絵図面作成までやるならまだ事前準備のやりようもあるのですが、メーカーから工事だけの依頼だとトラブルも絶えません。私が取り扱っていたメーカーだと工事業者からの評判も悪く、そのメーカーのものを扱いたくないという業者も多いです。

商品不足に加えて支給された商品が現状の器具と互換性がなく設置できないというトラブルも多かったです。

これも工事日程が延期になる原因にもなりますが、工事業者と照明器具メーカーの間で追加予算出すか、それとも他の現場工事注文する代わりに今回は無償でやってもらうなど色々問題も出てきます。

このように、照明器具工事の現場は予定通り終わる現場も少なく、工事終了時間も読めないため嫌がる電気工事業者も多いです。

逆にエアコン工事、家電設置などは、1日に訪問する件数も決められていて、終わりが読めるため、エアコン工事ばかりやっている業者もあります。
エアコン工事も最近価格も安くなっていて利益が取れず、時期も夏場が稼ぎ時で他はあまり仕事がないなどメリット、デメリットそれぞれあります。

あとは天井が高い作業があったり、屋外工事があったり大変な面はありますが、一番重要なのは、客先へ最後に引き渡す際に、きちんと掃除をして客先に引き渡さないとクレームの原因になります。
天井に設置している照明器具を外すため、養生シートを使うなどして工事を実施しているのですが、どうしても天井の中の埃、ゴミ、虫の死骸等もでてきます。
あと、電動ドリルなどを使用すれば切粉やケーブルなどのゴミなど細かいものが散乱します。

LED照明器具に交換すると今までより消費電力も半分になりまた倍の明るさになるなどメリットがあります。
照明器具が従来よりも明るくなった分、今まで気づかなかったゴミが判明することもありますので、工事業者も最後の清掃は工事する前よりもきれいにするように神経を使っています。

では、電気工事会社に勤めるあなたはどうすればよいのでしょうか?
この先もつらい現実に耐えながら生きていかなけばならないのでしょうか?
いいえ、電気工事士の人生を変える解法」はきちんと存在していますので、それを今からご説明いたします。

あなたの「会社を辞めたくなる悩み」への対応策

出世しやすい業界なので、会社幹部を目指してみる

私は第二種電気工事士を取得していたこともあり就職自体は苦労せずできました。

電気工事会社に就職するのであれば、実務が未経験でも第二種電気工事士を取得していたほうが、資格手当もつきますし有利です。

私の会社でも第二種電気工事士でも5,000円、第一種電気工事士でも1万円が月々支給されました。その他、高所作業車や会社によっては消防設備士の免許で資格手当がつきます。

資格手当で給与を増やすこともできますが、より良い会社に転職できるメリットもあります。

特に、第一種電気工事士は、受験資格はなく誰でも受験はできますが免状発行が第二種電気工事取得後、5年間の実務経験を積まないと免状は発行されません。

電気工事会社で実務経験を積んで、免状発行されれば、給与もアップしますし、転職にも有利になります。第一種電気工事士取得者募集している求人は、高待遇で入社できる会社も多々あります。

また、この業界は、体力が物を言う世界ではありますが、職人の高齢化が進んでいるのも現状です。60代で脚立登って作業している姿には感心させられます。

定年後も延長して会社で働いている人も多いです。

高齢化が進んでいるのにも関わらず、若い人が入ってきません。

30代でも若いと言われる世界なので、若い人にとっても会社で上のポジションに立って仕事できるチャンスも多いため、会社の幹部を目指したいという人にとっては良い業界だと思います。

2.電気工事会社を辞めて他業界に転職する

会社内の出世そのものが見込めない場合は、スッパリと転職をしてしまうのもよいでしょう。先が見えない会社にかじりついていることは、それ即ち、あなた自身の将来の先行きも見えなくなってしまう可能性があります。

だったらサッサと転職をして、他社にいくなり他業種に鞍替えするなりしてしまった方が、よっぽど人生のかじ取りとしては正しい選択となります。

他業種への転職…不安はよくわかります。

しかし、まく電気工事会社勤務を抜け出して、人生の立て直しに成功した人の多くは、電気工事以外への道を選択した人々なのです
この件について、以下でより詳しく説明いたします。

電気工事会社の辞め方とタイミング

一般的に、3月、12月は繁忙期で2月、8月は閉散期と言われています。

エアコン工事などは、6月~7月までが繁忙時期です。電気工事業界は、ただですら人手不足の業界であるため、繁忙期に退職するのは会社にも迷惑もかかるので避けたほうが良いと思います。

会社で上のポジションにいる人たちは引継ぎなどをしっかり行う面があると思いますが、電気工事会社の社員の規模が少人数の会社が多いため、ある程度は従業員同士が情報共有できているため、一般的な引継ぎで十分だと思います。

また、この業界の場合、経営者と喧嘩したなどのケースでなければ、一人親方になって前の会社の仕事を請け負うケースも多いため、従業員ではないけど連絡を取り合える環境にあるケースも多いのが現状です。

退職を伝える期日等も会社で重要なポジションではない限りは世間一般的な1か月~2か月前で良いと思います。

ただ、この業界はブラック企業の要素のある会社も多く、「あいつは使えないから会社辞めさせた」という経営者もいます。私も実際に、自分以外の人が経営者に愛想つかして退職した従業員が続出し、工事の仕事も月に1回あるかないかという状況になりました。私が社長に逆らったからという理由で、解雇勧告させられた日に自己都合退職を強要させられ、労働基準局訴えたなどして会社と揉めました。

私より以前に辞めてった人は、離職票が届かない、雇用保険被資格証がもらえないなど事務的な面で会社と揉めていました。

この業界は、事務的なことに無頓着な経営者が多いので、公的にもらうべき書類に漏れはないかなどチェックする必要があります。私の元同僚は書類がもらえなかったらしいので、困った際は役所等に相談に行くと良いと思います。

電気工事会社の勤務経験が優遇される、より就労条件のよい「おすすめ転職先」の例

1.電気工事会社を設立してひとり親方として独立する

まず、第一に一番多いのは電気工事会社を設立、一人親方になる等の独立するケースが多いです。電気工事会社で経験を積めば、電気工事登録業の許可に必要な主任電気工事士になることが出来ます。第一種電気工事士取得者や第二種電気工事士取得者は3年以上の実務経験を満たせば、自分で主任電気工事士になることが出来ます。

さらに従業員を雇用して、大規模工事、公共物件を受注したいなら建設業許可を取って会社を大きくして手広く仕事をすることも出来ます。

また、一人親方として自分の以前いた会社の人脈を活用して仕事を受注して、会社に所属しないフリーランスとしての生き方も可能です。

おそらく。職人気質の人が多い分、会社組織の駒として働くことが嫌う人が多いのも現状だと思います。髪の毛が金髪、髭、中にはタトゥーがはいっている人もいます。

この人は一般企業勤務難しいだろうなという人が多々います。

日当も1万2千円~2万円以上でプラス交通費支給それなりの報酬もらえます。

私が電気工事会社で働いている頃も下請け業者の人たちは下請け業者の全員が社員だと思ったら、実は外注先である人は一人親方の多さに驚きました。

実際、私のような技術が未熟な人間も電気工事士の免許を持っているというだけでアルバイトに誘われて仕事をしたこともあります。

会社に所属しなくても技術と人脈、信用があれば食い扶持に困らないというのがこの業界で働く強みかと思います。

2.ビル管理会社に転職する

次にビル管理会社に転職するケースです。

電気工事会社に働いている間に、電験三種、電気施工管理技士、第一種電気工事士、消防設備士、ボイラー、冷凍機の免許を取得される方もいます。

特に電験三種の資格を取得していると、電験三種の実務経験が未経験でも転職には有利です。

ただこの電験三種という資格は合格率10%以下という難関の国家資格ですので相当の覚悟をもって勉強する必要性がありますが、会社勤めして定年になっても仕事ができる需要があるので取って損はない資格だと思います。この資格は工場、病院の施設課等での業務にも利用できますし、経験を積めば独立して業務を行うことも可能です。

また、ビル管理会社にも常駐型、巡回型があります。常駐型は、夜勤などがありますが

仕事は比較的楽ですが給与は安いです。巡回型は給与が常駐型より高い分、常駐型と 違い毎日同じ施設で働いているわけではないので、水漏れ、停電、エレベーター故障等の緊急出動も多いです。

電気工事会社と比べれば作業時間も大幅に減り、電球交換等の簡易的な作業や報告書作成などがメインになります。

3.企業の機器メンテナンス部門に転職する

次に電気工事士の資格と経験を生かして、企業の機器メンテナンス部門に転職するケースもあります。機器といっても幅は広く、消防設備機器、計装、エレベーター、厨房機器等幅は広いです。機器メンテナンスなので作業時間は電気工事会社の社員と比べても変わらないと思います。

この場合、正社員として働くケースもありますが、請負契約で仕事する場合もあります。私の知人は請負で電気温水機のメンテナンス作業を行っています。基本的に一人か二人の少人数で作業をするため、大勢で作業するよりも一人でコツコツ仕事をしたい人にはお勧めだと思います。

しかし、電気工事会社の場合、服装、髪型自由で、今までラフに仕事をしていたものが、ビル管理会社、企業のメンテナンス部門など一般企業で当たり前の縦社会、組織内部の派閥争い、上司部下の関係、根回しなど会社員として面倒な部分に直面してしまいます。

電気工事会社の人は、どちらかというとストレートに物事を言う人が多く、どちらかというと自分の意見を通す人が多く、協調性も少し欠ける人が多い印象があり、一般的な企業だと異質な人と思われてしまいがちです。

電気工事士の働き方でもわかるようにどちらかといえば一匹狼のような人が多いので、

他の業種に転職するよりかは経験を積んで独立するほうが良いと思います。

人生の選択肢は常にあなた自身が持っている

電気工事会社勤務のあなたの人生を変えるために、まず一番注目すべきことは「電気工事会社以外の職場もあることを知る」ということです。
案外、外部と交流がない電気工事業界人は井の中の蛙になることが多いです。
自分の会社以外のことを全く知らないというケースも非常に多いようで、勇気を出して一歩外に踏み出せば大きな海が広がっているということを、改めて考えてみてはどうでしょうか。

兎に角、どうしても今の悩みが解決できなければ「別に辞めればいい」「辞めたっていいんだ」「自分は自由に人生を選択できるんだ」と割り切ること。

周囲からの目を気にしたり、あなたの人生と無関係な上司のメンツを立てて、自分の人生を後回しにしてします思考こそが「今の職場を辞められなくなってしまう」ことの最大原因であり、悩みをより深くして人生を間違えてしまう事につながります。

転職コーディネーターに無料相談することから始める

自分自身でまず何をしてよいかわからないならば、人材紹介会社に登録するのも手。
転職コーディネーター経由で他の業界、企業の内情を知ることができますし、冷静な第三者の目で、あなたのスキルと経験を活かせる新しい職場を用意してくれます。

また、辞めづらい今の職場で、(転職先を紹介してもらった後に)スムーズに次の職場に移動するための方法やタイミングなどもしっかり教えてくれますよ。

いきなり仕事を辞めたりはせず、まずはじっくり転職エージェントと無料のアポイントを取って、今後の動き方を相談しつつ、あなたの希望に沿った新天地候補をじっくりと紹介してもらうべきでしょう。

スポンサーリンク