中学校教員(私立中学教員)を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加




The following two tabs change content below.
野村 龍一

野村 龍一

医療系転職コンサルタント企業で700名以上の医師転職支援に関わる。近年は医療以外にも様々な業種からの「私も会社を辞めたい」という転職相談が相次ぎ、転職成功者のインタビューを敢行中。2016年12月より一般転職に関する情報提供、人生相談を当サイトにて開始。




教師は「聖職」という認識はもう古く絶滅した考え方…

野村龍一
今回は私立中学校で教師をしていた国生由紀さん(仮名)からの寄稿レポートです。
国生由紀 さん
情熱をもって中学校教師になった私ですが、理想と現実の余りのギャップに打ちひしがれ、結果的に他職に転職することとなりました。私の体験を聞いてください。

教師になることを志した人の多くは「子どもたちの成長を支えたい」「教育を通して社会に貢献したい」等の熱い気持ちをもって教職に就きます。
確かに、子どもたちとかかわりながら働いていてやりがいを感じる瞬間は多々あります。
しかし、それだけでは長く続けていけないという現状があることもまた事実です。

就学率がほぼ100パーセントの日本国内において、教師という職業は極めて身近なものです。
そのため、自分の関わってきた教師を思い出し「子どもの相手をしているだけでいいなんて教師は楽そうな仕事」であると思っている人もいるかと思います。
しかし実際の仕事内容は多岐にわたり、求められる内容や責任もとても重いのが現状です。
一昔前までは「教師は聖職」と呼ばれ世間からも一目置かれる職業でしたが、今となってはその傾向はほとんど無く、「子どもに愛情があるならばここまでやって当然だ」という風潮の元、教師に対する世間の目は厳しいものです。

実際に私は私立の中学校教諭に常勤講師として採用された経験があります。
そのときの契約は1年毎の更新で、学級担任と学年教科主任、2つの部活動顧問・副顧問を任されていたため、少なくとも3月までは勤務する予定でありましたが、体調を崩し結局8月末に退職せざるを得なくなりました。

中学校教員(私立中学教員)ならではの、就業中の不満、大変さ、辛さと悩み

辞めたい理由と悩み1:仕事量が給与に釣り合わない。

実際に私が勤めていた学校では、私立の独自カリキュラムの中で0校時や課外補講がありました。
そのため、基本的に朝7時までには出勤し夜の9時頃に退勤するという14時間勤務、加えて夜遅く帰宅してからも持ち帰りの仕事をこなすのが平日の日課となっていました。
その間まとまった休憩をとることもなく、息をつく暇もないまま気がついたら眠らなくてはいけない時間になっているということも多々ありました。

休日も部活動の顧問や補習としての講座を受け持つため毎週出勤していました。
週6、もしくは週7勤務が当たり前の世界でプライベートの時間を持つどころか、休息に充てる時間も取れない日々が続きました。

その上、残業代や休日出勤手当てが出ず、部活動顧問への手当ても制度としてはあるけれども実際はほとんど支給されていないことの方が多く、タダ働きの時間がとてつもなく多いのが状況です。
「教職は給与が安定しており、十分貰っている」と思われがちですが、実際に働いている時間で換算すると最低賃金を大幅に下回ります。

労働基準法に明らかに反している勤務環境であっても、年配の特に管理職や主任を務めるような世代の教師は、昔からの教職は「聖職」であるという自負を持つ人が未だに多いのもまた事実です。
そのため時代や現状とは合っていない古い慣習が長く続き、業界でも一般的であるため、改善する兆しがまだ見えません。

一般的に教職を目指す人は真面目な性格の人が多いため「仕事で手を抜いたら、その影響は子どもに出てしまう」という考えからなかなか仕事上で妥協できないことがあります。
教師として高い志を持って入職した人ほどその傾向は強く、このような労働環境では心や体にガタがくることも珍しい話ではありません。

実際、私自身も体調を崩してもなかなか休む時間をとることができず、まとまった休みが必要となったため、やむなく退職してしまいました。

辞めたい理由と悩み2:狭い人間関係の中でいくつもの派閥が存在する職員室

私立の学校は職員の学校間の異動がないため、勤続年数の長い教師が職員室を牛耳っている傾向があります。
そのため体制や考え方が古く、時代に合った教育内容をなかなか受け入れてもらえず、特に若手の教師にとってはもどかしく感じる場面が多々あります。

固定化された人間関係の中では長く勤めている教師同士でも派閥が存在しているため、あちらを立てればこちらが立たずといった状況に陥り、教育にかかわること以外でかかるストレスの方が多いような気もします。

加えて、パワハラやセクハラも日常の中で度々あります。
それだけでも問題なのですが、狭い人間関係の中では今後のことを考えて声をあげにくいという更に苦しくなる現状があります。

長く務めるためにはこの人間関係の中で居場所を作る必要があり、意に添わずとも従ううちにすっかり染まり、染まることのできない人が退職していく中でさらに同じ感覚を持った人だけが残る。
この悪循環の中で人間関係の固定化が強固になっていき、馴染めない人にとっては息がつまる環境となります。

辞めたい理由と悩み3:私学としての学校経営上、生徒を切り捨てる現場

私立の学校では進学率や学校の評判が経営に直結するため、義務教育である中学校であっても、学校の都合により生徒が退学させられることがあります。
教育的観点から考えると、この歳の子どもへの退学措置は心に大きな影響を与えることと思われます。
しかし、中には学校の都合を優先して、これから先長く付き合っていけば改善がみられるかもしれない生徒を簡単に切り捨ててしまうことが起こりえます。

中学生は発達段階上もデリケートな時期であるといえます。
そのため教師は生徒とじっくり関係を築いていくことが求められます。
それにもかかわらず、即結果を求められる私学の性質上、生徒の内面に向き合って一緒にじっくり考えたり生徒の成長を長期的に見たりすることができない体制があるため、教育者として子どもとかかわりたいという思いを持つ者にとっては辛い場面もあります。

利益を上げることと教育を両方同時に成り立たせるのは難しいことですが、私学職員として勤務する以上、教師一人ひとりが子どもの教育者としての立場だけでなく、学校の存続のために貢献するという意識も持たなくてはなりません。
特に教師自身が私立学校出身ではない場合、この独特の感覚が馴染まずストレスに感じる要因になるでしょう。

では、私立中学校に勤めるあなたはどうすればよいのでしょうか?
この先もつらい現実に耐えながら生きていかなけばならないのでしょうか?
いいえ、中学教員の人生を変える解法」はきちんと存在していますので、それを今からご説明いたします。

あなたの「会社を辞めたくなる悩み」への対応策

1.契約時に具体的な仕事内容の確認や仕事量の調整をする。

職を求めている時は雇ってもらえることが第一であるため、教師になれるのであれば何が何でも「精一杯頑張ります」というスタンスで採用試験に臨みがちです。
しかし現場に入ると精一杯頑張る姿勢だけでは、すぐに潰れてしまう労働環境になっているのが現状です。

そこで、きちんと契約時に自分の持ち授業時間数の調整や校務分掌の希望を伝えておくことが重要です。
そして時間外に行われると予想される課外補講の手当や部活動手当について最初にきちんと確認をし、仕事量とその対価について納得できる条件をすり合わすことが大事になってきます。そうすることで自分にあったワークライフバランスに近づけるようになります。

契約時に確認ができず、過剰な仕事量を抱えてしまっている場合は、次年度のヒアリングが行われる学年末にきちんと管理職に自分の考えを伝える用意をしておくと良いでしょう。

2.経験を積み、専任講師として本務採用を狙う。

私学では、新規採用は常勤講師又は非常勤講師のみで、数年勤続後専任講師として採用されるという流れが一般的です。
そのため私学の教師は公立の学校に比べても本務の職員数の割合が低い傾向にあります。
臨時的任用である常勤講師は、任される仕事内容は本務の教師とほとんど差がないにもかかわらず、保障や給与の面において不安定な立場となります。

きちんと安定した給与や立場を手にいれるためにも、認められるまで数年勤続し、本務の専任講師としての採用を狙うのも一つの選択肢です。

私学は教師の評判も学校の評価に大きく影響するため、教師としての指導力が上がれば、他の私学からスカウトされるなんてこともあります。
そこまでの実力が身についていなくとも、実績次第では新規であっても専任講師として採用される可能性もあるので、経験を積み、スキルアップを目指すことが労働環境を変えることに役立ちます。

3.よりよい労働環境の職場に転職する。

過酷な労働環境で働き続ける中で、身も心もボロボロになっていく教師が後を絶ちません。
受け持つ子どもたちと出会ってしまった以上、情がわき責任も感じるため「卒業までは見送りたい」とつい自分の心身の悲鳴をなかったこととしてずるずると現状を維持してしまう気持ちもわかります。
しかし子どものことだけではなく、もっと自分の幸せを求めていくことも大切なことです。

場所さえ拘らなければ日本全国どこにでも学校は多数存在するので、自分の働きやすさに合った条件の学校に転職することも魅力的な選択肢の一つといえます。

免許をもっているのであれば、他校種への転職も視野に入れてみてもいいかもしれません。
中学校に比べ小学校では部活動や休日講座も少ないので、土日出勤も減ります。
また、高校は生活指導にかける時間の割合が中学校より少ないので、その分教材研究への時間へ充てることもできます。
長時間の勤務に辛さを感じている人にとっては、その点では楽になることと思います。

さらに、学校現場以外でも教職の経験を生かして働くことのできる仕事はたくさんあるので、思い切って他職種・他業種への転職も考えてみてもいいかもしれません。

他業種への転職…不安はよくわかります。

しかし、まく私立中学校の教員勤務を抜け出して、人生の立て直しに成功した人の多くは、私立中学校以外への道を選択した人々なのです
この件について、以下でより詳しく説明いたします。

中学校教員(私立中学教員)の辞め方とタイミング

辞め方とタイミング1:年度途中の退職は避ける

学校現場は4月に始まり3月に終わり、1年毎に全てが入れ替わっていきます。
そのため、年間を見通して計画されている業務が多く、年度途中で退職をすると周りに大きな迷惑をかけてしまいます。

特に学級担任を受け持っている場合は、子どもたちも担任に対して「自分たちの先生」という意識を少なからずもっているため、途中で変わってしまっては子どもたちが混乱し、学級の雰囲気が不安定になることもあり得ます。

また、年度途中では代わりの教師を見つけることも難しいことが多く、そうなるとただでさえ仕事量の多い中で残った職員で補充をしながら授業や生活指導等を行う事態になります。
周りの職員への多大な迷惑を避けるためにも、年度末まで待って退職することが理想です。

ただし、自分の心身の健康が第一なので、取り返しのつかないことになる前に、年度途中であっても辛いときには退職を選択することもやむを得ないと思います。

辞め方とタイミング2:引き継ぎはしっかり行う

社会人として当たり前のことですが、のっぴきならない理由がない限り、引き継ぎはしっかり行うことが大切です。
教師の仕事は多岐にわたるので、引き継ぎもそれぞれの業務ごとの担当者に伝える必要があります。

学級の生徒の実態(学習面・生活面・健康面等)を特に支援が必要な子を中心にまとめるだけでなく、学級費等の会計報告も学校によっては次の学年に引き継ぎます。

教科のシラバスや使用した教材、試験等次の授業者が生かせるように、受け持った教科担当クラスの子どもの実態と併せながらまとめます。

その他にも顧問を務めた部活動や、受け持った校務分掌の引き継ぎも行います。

中学校教員(私立中学教員)の勤務経験が優遇される、より就労条件のよい「おすすめ転職先」の例

1.塾講師・予備校講師に転職する

中学校の教師として教科を専門的に教えることができるならば、教えることに特化した塾講師や予備校講師は十分務まります。

塾・予備校では学校とは違い生徒指導や行事の準備など授業以外のことに時間を取られることなく、集中して授業力向上のために力をつけていくことができるため「専門の教科を教えたい」という気持ちで教師を目指していた人であれば、学校現場に比べて心置きなく専門性に特化した仕事ができるようになります。

塾や予備校も多様化してきているので、自分の特性に合った条件の良い塾を探すこともできます。教育現場とは違い、合格実績等数字として結果がわかりやすく出るため、今までとは違ったかたちでモチベーションの維持ができるかもしれません。

ただし、塾での採用は私学よりもさらに本務採用が少ない現状もあるので、カリスマ講師のような自分の強みをしっかりアピールすることが大切です。

2.公立中学校教諭に転職する

私立と比べて公立の中学校では、教諭に対する進学率や学力面についてのプレッシャーがあまり強くありません。
もちろん、公立でも生徒の学力向上のために様々な対策を講じていますが、その結果によって教師がどうこうなることも、給与が変わることもありません。
そのため、特に進学校の私立に勤めていた人にとってはそのプレッシャーのない「ゆるさ」だけでも精神的にホッとできることでしょう。

また、公立校では退学措置をとることがないため、生徒と徹底的に向き合うことができるのも長所のひとつです。
さまざまな家庭環境・生い立ちのある子が通っていると、生活の中で問題も多々生じます。
思春期の子どもたちと学業だけでなく心もがっつりと向き合いたい、教育相談や生活指導に重きを置いている人には公立の方が向いているかもしれません。

加えて、異動が定期的にあるため、職場の雰囲気が固定化されないことも魅力的です。
相性の合わない同僚がいても、長くともおよそ5年経てばどちらかが異動するので、期限付きの我慢であるならば遥かに耐えやすくなります。
また、毎年同僚が入れ替わることで、同僚から学べる幅もぐんと広がります。

ただし、公立の中学校も長時間労働の環境は私学と似たり寄ったりなので、なかなか過酷であるとはいえます。

3.教育業界を中心とする民間企業に転職する

「教師は世間を知らない」とは、大学を卒業してすぐ教職に就いた人は必ず言われるのではないかというほどよく耳にする言葉です。
そのため、教師の他業種への就職、特に民間への転職は難しいのではないかというイメージをもつ教師も多いかもしれません。

しかし教師の仕事はマルチなスキルが求められる業務内容となっています。
プリントやワークシート、試験問題の作成や成績処理、最近ではプレゼンソフトを使用した授業づくり等、様々な場面でパソコンを仕事として使い慣れています。
また健康や家庭状況の把握・整理、学級費の徴収管理等の事務作業も業務の一環です。
さらに学級や生徒のマネジメントを行うスキルも身についているため、それらを民間企業の事務職や総合職で生かすことができます。

最近では、保護者とのかかわりも重要視されており、地域によっては保護者に対してある意味接客のような姿勢で対応することもあります。
このスキルは接客業にも生かすことができるでしょう。
特に教育関連の企業であれば、現場の実態を知っていることが強みとなりえます。

子どもにかかわる仕事はどうしても体力を必要とするため、教職に就き続けることに疲れた人にとっては、スキルを生かせる別業種に就くことも良い選択であるといえるでしょう。
「教職しか勤められないのでは」と自分の可能性を自分で勝手に諦めずに、視野を広げて少しでも興味のある分野に足を踏み出してみてはいかがでしょうか。

人生の選択肢は常にあなた自身が持っている

私立中学校勤務のあなたの人生を変えるために、まず一番注目すべきことは「中学校教員以外の職場もあることを知る」ということです。
案外、外部と交流がない教育業界人は井の中の蛙になることが多いです。
自分の会社以外のことを全く知らないというケースも非常に多いようで、勇気を出して一歩外に踏み出せば大きな海が広がっているということを、改めて考えてみてはどうでしょうか。

兎に角、どうしても今の悩みが解決できなければ「別に辞めればいい」「辞めたっていいんだ」「自分は自由に人生を選択できるんだ」と割り切ること。

周囲からの目を気にしたり、あなたの人生と無関係な上司のメンツを立てて、自分の人生を後回しにしてします思考こそが「今の職場を辞められなくなってしまう」ことの最大原因であり、悩みをより深くして人生を間違えてしまう事につながります。

転職コーディネーターに無料相談することから始める

自分自身でまず何をしてよいかわからないならば、人材紹介会社に登録するのも手。
転職コーディネーター経由で他の業界、企業の内情を知ることができますし、冷静な第三者の目で、あなたのスキルと経験を活かせる新しい職場を用意してくれます。

また、辞めづらい今の職場で、(転職先を紹介してもらった後に)スムーズに次の職場に移動するための方法やタイミングなどもしっかり教えてくれますよ。

いきなり仕事を辞めたりはせず、まずはじっくり転職エージェントと無料のアポイントを取って、今後の動き方を相談しつつ、あなたの希望に沿った新天地候補をじっくりと紹介してもらうべきでしょう。

スポンサーリンク