
野村 龍一

最新記事 by 野村 龍一 (全て見る)
- 日本には年収3000万円のA君と年収200万円のB君しかいなくなる - 2019年6月24日
- 外資系アパレルブランド営業マンを辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法 - 2018年7月19日
- 機械設計者(計測機器エンジニア)を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法 - 2018年6月5日
記事の目次
ホームセンター店員はとてもきつい仕事なのをなかなか理解してもらえない…。
私はホームセンターの従業員として働いていました。労働形態としては準社員になります。勤めていたホームセンターの規模はかなり大きく、全都道府県の半分くらいに展開していました。
私はその中の一店舗の農業資材および農薬部門に1年あまり勤めておりました。
今回はホームセンターの仕事を知りたいと言う方に、あるいはホームセンターの仕事を辞めたいと言う方に向けて勤めてわかったことを書いていこうと思います。
企業広報業界ならではの、就業中の不満、大変さ、辛さと悩み
辞めたい理由と悩み1:体力的に非常にきつい業務の連続(力仕事が多い、立ちっぱなし)
ホームセンターの仕事の辛さは肉体的な辛さがまず挙げられます。
ホームセンターでは木材やコンクリートブロックなど重い商品が多く、それらの商品を手で運ばなければいけないときもあります。
農業資材部門では肥料や堆肥といった重い商品があり、それらをほぼ毎日運ばなければいけません。
例えば、肥料や堆肥を買いに来たお客さんの軽トラックまでサービスとして肥料を積み込まなければいけないときがあります。
私が勤めていた地域は農業が盛んなところだったので、一度に30袋くらい買って行く方も結構おられました。
肥料を買う方があると、レジから連絡が入り農業資材部門の店員が呼ばれます。
その後、私たち農業資材部門の店員がレジまで行き、 台車に肥料を一度に5袋くらい積んでお客さんの車まで何往復もして載せます。
肥料は一袋20kgくらいあるため、なかなか大変です。
冬場は肥料を買いに来る人はほとんどいませんが、春先には1日100袋以上店頭で売れる時もありました。
私はちょうど春先から勤め始めたので、最初の頃は筋肉痛になっていました。
また、パレットに肥料を乗せ換える時も重労働です。
フォークリフトパレット1枚につき20kg の肥料が50袋乗っているのですが、納品されたままの積み方だとスペースの都合上うまくしまうことができません。
そのため、別のパレットに全て替えなければならないのです。
20kgを50回持ち運ぶわけですから体力のない方には辛いと思います。
さらに、姿勢の辛さもあります。
ホームセンターに勤めていた時は休憩時間以外たちっぱなしで動かなければいけませんでした、しかも床は固いコンクリートです。
私は大丈夫でしたが、足腰に負担がかかり足腰を悪くしてしまった人もいました。
たちっぱなしによる疲労はかなりのものになるため、やはり体力が必要になります。
辞めたい理由と悩み2:同僚との相性、店長や副店長からの突き上げ、お客さんへの対応など人間関係がつらい
ホームセンターの仕事のもう一つ辛い点は人間関係です。
もっとも、人間関係の辛さは地域や店舗によって違ってくるため、逆に過ごしやすく感じる人もいるかもしれません。
私にとっては負担でした。
私が特に苦労したのは、店舗の中の人間関係です。
コミュニケーションが不十分だと他部門の人と一緒に働く時にうまく意思疎通ができなく仕事が回らなかったりします。
私も誤解を生んだり伝達ミスが生じてしまったことも何度かありました。
また、自分より年季の長い人に嫌われた時に職場の中に話せる人がいないのはかなりのストレスになります。
同僚以外には上司とのコミュニケーションも負担の原因でした。
勤めていたホームセンターの各店舗には本部が定めたルールが存在します。
ルールとは例えば、商品の細かい積み方や何月何日までに売り場を作らなければならないといったものです。
それらのルールが守られていなければ、店長や副店長から注意がくだされます。
店長や副店長の人柄によっては怒鳴ることもあったりしました。
毎日かなり細かいところまで言われるため、精神的な負担が大きかったです。
私は準社員だったからまだマシだったのですが、正社員の方で精神的に病んで退職していた人も何人か見てきました。
ちなみに、店長や副店長がもっと上の立場の人から怒られている所を見たことがあります。
店舗管理がなっていない、というのがその理由だったようです。
私たち従業員が言われたことは、店長や副店長が言われていた言葉だったのだと思います。
店舗内の人間関係に加えて、接客もストレスの原因になります。
もっとも、実際に働いて社会生活を営んでいる方が客層となっているためか、変なクレーマーの方はほとんどいませんでした。
ただ、忙しい時に商品の使い方などで呼び止められたり、電話応対で時間を取られてしまうと気が焦ってしまいストレスばかりがたまっていきました。
もちろん、お客さんも悪意があったわけではありませんでしたし、ほとんどのお客さんはとても良い方ばかりでした。
ただ、毎日こなす膨大な量の接客に、私は次第に疲れていきました。
辞めたい理由と悩み3:過酷な状況―夏は暑く冬は寒い、高所の危険作業、フォークリフトなどの事故の発生も
私の勤めていた店舗はコンクリート打ちっぱなしの大きな倉庫のような作りであったため、夏は暑く冬は寒かったです。
冷房も暖房もなく、レジの中に冬にヒーターが設置されるだけでした。
暑がりの方、冷え症の方には辛いと思います。
また、フォークリフトパレットの上に乗って高いところの作業をしなければいけないなど、危険な環境もありました。
私が勤めている間は労災が認められる事故は発生しませんでしたが、いつ何が起こっても不思議ではありませんでした。
フォークリフト作業も事故の可能性があるため、集中力がいります。
ただ、日々の激務の中で集中力を保つことは簡単ではありません。
フォークリフトで物損事故を起こした従業員の方は何名かいました。
思い返せば、人身事故が起きなくてよかったとただ思うばかりです。
この先もつらい現実に耐えながら生きていかなけばならないのでしょうか?
いいえ、「ホームセンター店員の人生を変える解法」はきちんと存在していますので、それを今からご説明いたします。
あなたの「会社を辞めたくなる悩み」への対応策
1.体力づくりを体を痛めない仕事の仕方を学習する(筋トレ、腰を痛めない姿勢など)
ホームセンターで仕事を続ける上では十分な体力が必要になります。
筋トレや毎日の運動で少しずつ体を鍛えていくと良いでしょう。
ホームセンターの仕事を通しても力はつくため、時間が解決してくれることもあります。
ただし、体の故障を防ぐ方法だけは絶対に学んでおいてください。
特に、足腰に負担のかからない荷物の運び方や持ち上げ方の習得は必要です。
足腰に故障があるとホームセンターの仕事は全て辛くなります。
最悪の場合仕事を続けられなくなってしまうでしょう。
元々足腰が強くないという人はコルセットやサポーターなど補助器具を活用し、長く働き続けられるようにしましょう。
その他、立ちっぱなしだと足が痛くなるという方は靴にソールを入れてみる、体重のかけ方を工夫するなどの対策をとってみてください。
2.快適な人間関係を作る(店舗内には愛想よく、お客さんには笑顔で、愚痴を吐ける仲間を作る)
ホームセンター店員も、他の職種と同じように、職場の中の人間関係を良好にしておけば、仕事がやりやすくなります。
職場で良好な人間関係を築いておけば、ちょっとした協力なども頼みやすく、仕事の中で生まれた困った状況も相談できるからです。
媚を売ったりゴマをする必要はありませんが、愛想よくしておいて損はありません。
楽しく仕事を続けていくうえでも職場の人間関係を良くすることは必要です。
もちろん、接客の際にも愛想をよくしておきましょう。
経験から言えば笑顔ひとつ作っておくだけでだいぶトラブルが無くなります。
どうしたことか仕事で疲れて笑顔のない時に限ってお客さんとのトラブルも多発していたように思います。
心から笑顔になれるのが一番良いですが、作り笑いでも暗い表情よりはずっといいです。
不必要なトラブルを招かないためにも、接客の際には笑顔を浮かべておきましょう。
3.仕事は早めに動いて、事前に手を打っておく
過酷な労働条件を避けるためには何をすれば良いのでしょうか。
その回答の一つとして、早め早めに動くことが挙げられます。
私が勤めていた農業資材部門は季節によってどの商品が動くかはある程度決まっていました。
例えば、冬の終わりには田植え用品、夏の間は野菜関係の品物、秋には稲の収穫に関する品物が売れるといった具合です。
そのため、どのスケジュールでどういった仕事が始まるか把握しておけば、時間に追われて無理な働き方をしなくても良くなります。
これも例えるなら、仕事を前倒しで進めておけば、稲の収穫用品の特売コーナーを作る時間に追われなくて済むわけです。
ちなみに、たいてい売り場を作る時間がとれなく、毎回必死になって作っていました。
時間に追われているときは雰囲気がギスギスしてくるため、辛い時間でした。
雰囲気が悪くなって気が焦るとトラブルも起きやすくなり、さらに事態が追い込まれていったことをよく覚えています。
4.今の仕事に見切りをつけて転職する
それでも今のホームセンター勤務が辛くて我慢できないのならば、思い切って転職の決断をすることは、最も効果的な解決方法になるでしょう。
どんなに自分が努力をして就業環境を変えようとしても、自分だけの力ではどうしても変えられない事ばかりなのが現実です。
ならば、スッパリと転職をすることで、ご自身の生活と仕事環境を立て直すことを優先的にして、人生の選択肢を選ぶことにしてみるべきです。
他業種への転職…不安はよくわかります。
しかし、うまくホームセンター店員勤務を抜け出して、人生の立て直しに成功した人の多くは、ホームセンター店員以外への道を選択した人々なのです。
この件について、以下でより詳しく説明いたします。
ホームセンター店員の辞め方とタイミング
辞め方とタイミング1:フォークリフト免許など取れる免許は取っておく
ホームセンターを辞めようと思うならば、とらせてもらえる資格はできるだけ取っておくことをお勧めします。
ホームセンターでは社員の資格取得を援助している場合があります。
そういった資格を取得しておけば、色々とつぶしがきくので便利です。
例えば、大手ホームセンターのコメリでは「危険物取扱者乙種第4類」や「フォークリフト運転技能」の習得を援助しています。
辞める際には次の就職先を決めてから辞める方が良いのは確かです。
しかし、心理的な不調などとにかく辞めなければいけない状況では、とりあえず辞めてアルバイトなどで働きながら次の就職先を探す選択肢もあります。
そういった緊急時には、持っている資格が役に立ちます。
「危険物取扱者乙種第4類」があればガソリンスタンドに勤める時有利ですし、フォークリフトのオペレーターは日本全国どこでも必要とされます。
いざという時のライフラインを確保するために会社の奨励する資格はとっておくことをお勧めします。
辞め方とタイミング2:辞める時は早めに辞める、無理にがんばらない
ホームセンターに勤めている場合、他の職業と同じように心理的な不調を感じたらすぐに対策をとってください。
もしも心理的なストレスによってこれ以上ホームセンターで働いていけないと思うなら、すぐに辞める手続きをとりましょう。
理由は2つあります。
まず1つ目は、 辞めた後の回復期間を短くできるためです。
私が勤めていた時に、心理的なストレスが高じてうつ病になってしまい、休職と復職を繰り返していた先輩がいました。
結局その人は退職したのですが、回復して再就職するまでかなりの時間がかかったようです。
確か数ヶ月はかかっていたと思います。
ストレスがもっと軽いうちに退職していれば、その先輩も回復をより早くできていたかもしれません。
2つ目は、経歴に傷をつけないためです。
有給休暇の消化を別として、辞意を伝えてから退職まで1ヶ月ほど勤める人は多いと思います。
退職までの1か月は意外と長く感じられるもので、時々途中で力尽きて会社に来なくなりそのまま辞める人もいます。
退職のルールを守らずに職場を後にすると、再就職先の入社試験で不利益があるかもしれません。
また、引継ぎを十分にしないと多くの人に迷惑をかけてしまいます。
辞める時にはルールを守る余力があるうちに辞めましょう。
辞め方とタイミング3:何をしてきたか、どんな結果を残したか、職場での実績を確認する
辞めて再就職先を探すなら、ホームセンターの中でどのようなことをやってきたか、どんな結果を残してこれたか洗い出しておきましょう。
別に特別なことをする必要はありません。
部門の中で毎日どのような仕事をして、どのような事が出来る様になったか確かめておけば再就職先がどんな職種ならやっていけるかはっきり分かるはずです。
さらに、どういったことをやって良い評価を受けたかもなるべく多く思い出しておきましょう。
人様から良い評価を受けたと言うことは、あなたはその仕事に向いているということになります。適性が分かれば再就職先も探しやすくなります。
わかった自分の適性をうまくエピソードとして語ることができれば再就職先の面接でも有利になるでしょう。
ホームセンターの勤務経験が優遇される、より就労条件のよい「おすすめ転職先」の例
1.機械オペレーターに転職する
もしもホームセンターに勤めている時にフォークリフトの運転に慣れているのなら、運転技術を次の就職先に活かしてはいかがでしょうか。
フォークリフトオペレーターならアルバイトでも時給1000円以上の場合が多く、悪くない金額を手にできます。
さらに、地方でもフォークリフト求人の口は多いのでまず就職口に困ることはないでしょう。
ホームセンターではリーチフォークリフトやカウンターバランスフォークリフトなど複数の種類をおいている店舗もあります。
より多くの種類の操縦方法を覚えておけば、再就職もより有利になります。
また、 もしもあなたが農業機械を扱う部門にいるならば農業機械のオペレーターになる選択肢もあります。
農業をやったことがなくても農業機械オペレーターの求人では、未経験OKの所も多いため心配はいりません。
農業機械を扱ったことがあるなら仕事をやりながら覚えてゆくこともできます。
2.工場の作業員に転職する
ホームセンターに勤めていると工作機械の使い方を覚えられます。
私は農業資材及び農薬部門に所属していましたが、他部門の人手が足りない時に応援として呼び出されることがありました。
その時に高速切断機、パネルソーなどの工作機械の使い方を教えてもらいました。
また、ホームセンターに勤めてからインパクトドリル、サンダーなどの工具の使い方も覚えることが出来ました。
もしもあなたが工作機械や工具を十分に扱うことができるなら、工場に勤めてみてはどうでしょうか。
工場に勤めるメリットはホームセンターよりも快適な環境に勤められる可能性がある点です。
工場では機械化が進められて重い荷物を手で持たなくて良いところもありますし、冷房と暖房も行き届いているところもあります。
何よりホームセンターのように一日中立ちっぱなしではないところもあります。
人によっては技術についていけるか不安な方もあると思います。
もしも溶接などの専門スキルが必要な時は会社に入りながら覚えることも出来ますし、職業訓練校にあらかじめ通って覚えることもできます。
基本的な工具の使い方を覚えていれば、就職には十分です。
3.配送業に転職する
運転免許と配達のスキルを活かし配送業に就職することもできます。
もしあなたが大型自動車免許を持っているなら、配送業への就職にあたって優遇してもらえるでしょう。
大型自動車免許を持っていなくても、よくホームセンターの配達で使う2tロングまでは中型免許で運転できる種類もあるため、やはり再就職に有利です。
さらに、AT車だけでなくMT車の運転方法も覚えておけば選択の幅はもっと広がります。
配送業に就職する時には、ホームセンターで商品を配達する時のノウハウが役に立ちます。
ロープを使った荷物の固定方法や配達ルートの選び方、荷物の養生の方法、とっさのトラブルの対応など経験が生きる場面は多いです。
配送業に就職する際には大きな強みとなります。
人生の選択肢は常にあなた自身が持っている
ホームセンター勤務のあなたの人生を変えるために、まず一番注目すべきことは「ホームセンター店員以外の職場もあることを知る」ということです。
案外、外部と交流がないホームセンター業界人は井の中の蛙になることが多いです。
自分の会社以外のことを全く知らないというケースも非常に多いようで、勇気を出して一歩外に踏み出せば大きな海が広がっているということを、改めて考えてみてはどうでしょうか。
兎に角、どうしても今の悩みが解決できなければ「別に辞めればいい」「辞めたっていいんだ」「自分は自由に人生を選択できるんだ」と割り切ること。
周囲からの目を気にしたり、あなたの人生と無関係な上司のメンツを立てて、自分の人生を後回しにしてします思考こそが「今の職場を辞められなくなってしまう」ことの最大原因であり、悩みをより深くして人生を間違えてしまう事につながります。
転職コーディネーターに無料相談することから始める
自分自身でまず何をしてよいかわからないならば、人材紹介会社に登録するのも手。
転職コーディネーター経由で他の業界、企業の内情を知ることができますし、冷静な第三者の目で、あなたのスキルと経験を活かせる新しい職場を用意してくれます。
また、辞めづらい今の職場で、(転職先を紹介してもらった後に)スムーズに次の職場に移動するための方法やタイミングなどもしっかり教えてくれますよ。
いきなり仕事を辞めたりはせず、まずはじっくり転職エージェントと無料のアポイントを取って、今後の動き方を相談しつつ、あなたの希望に沿った新天地候補をじっくりと紹介してもらうべきでしょう。