期間工(期間従業員、期間契約社員)を辞めたい人へ=つらい職場を上手に辞める方法

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加




The following two tabs change content below.
野村 龍一

野村 龍一

医療系転職コンサルタント企業で700名以上の医師転職支援に関わる。近年は医療以外にも様々な業種からの「私も会社を辞めたい」という転職相談が相次ぎ、転職成功者のインタビューを敢行中。2016年12月より一般転職に関する情報提供、人生相談を当サイトにて開始。




記事の目次

私なりに一生懸命頑張りました。しかし、工場の期間工は…やはり簡単な仕事ではありませんでした。

野村龍一
今回は自動車工場で期間工をされていた、鈴木太一さん(仮名)からの寄稿レポートです。
鈴木太一 さん
期間工の典型ともいえる自動車製造工場の現実について、私の体験をお話しいたします。

私は以前営業職に就いていましたが、上司との関係や待遇の悪さ、お客様の態度に辟易し、あまり人間関係の深くない仕事に就きたいと思いました。

そんな中でハローワークや就職斡旋会社に相談に伺った所、工場で働くのはどうか、と言われたことが期間工になったきっかけです。

期間工のイメージとしては給料の面で高いが不安定、労働条件がキツイ・・と言うのがイメージでした。

しかし自分の予想を上回る環境の劣悪さと目の当たりにし、わずか半年で退職しました。
何故私が辞めるに至ったか、これから期間工を考えている皆さんの参考になれば幸いです。

期間工業界ならではの、就業中の不満、大変さ、辛さと悩み

辞めたい理由と悩み1:とにかく仕事場の空気が悪い

期間工と言うのは、勿論工場の中で働きます。

工場は油をかならず使用しますし、金型と呼ばれる鉄の塊がラインに流れ、鉄を削る際に鉄粉も舞います。

私も初めはあまり気にせず作業していましたが、段々と気づかぬ内にせき込む事が多くなっていきました。

一週間もしないくらいにマスクを着用しないと働いていけないと感じました。
ベテランの方に聞いた話ですが、やはり健康診断でNGが出るのは内臓との事
呼吸器に関する部分は注意しないといけません。

また、空気が悪いと言うのは人間関係もそうです。

こちらから朝に元気よく挨拶をしても返事が返ってこない、上司から注意されても返事をしているのか分からない人がいるのも良くある事です。

詰所と呼ばれる休憩所では、大人しく携帯をいじっているか、下を向いて目を瞑っている人がほとんどです。

また、人間としてもあまり褒められた人がいるような気もしません。
極端に太っている人も多いです。
夜勤でもお構いなしに大量に食べる人、勿論満腹になれば眠くなりますから、ラインとしては致命的です。

あまりにもコミュニケーションが無いと、それだけ皆何を考えているか分からず、職場の雰囲気も自然と悪くなります。

人間関係に辟易して営業を辞めましたが、あまりにも薄い人間関係も考え物だと実感しました。

良くある話らしいのですが…私は派遣会社に工場で働く前に念押しされた事があります。
お金の貸し借りは一切するな、と言う事です。

これはつまり契約関係が派遣と言う事で緩い為に、一人当たり3000円くらいを借りて、それをおよそ20人、そのままバックレると言う事が以前会社であったようです。
働いている人間も、やはりまともでない人が多かったです。

辞めたい理由と悩み2:労働時間の長さ

期間工とは大体2勤交代と言うものがあり、つまり簡単に言えば昼勤と夜勤を交互に行う体制が大半です。
繁忙期の職場では12時間以上の勤務も当たり前のようにあります。

休日出勤も多く、休みの日以外は殆ど働くだけ、と言う日常になるでしょう。
体験談ですが、私も働く日は13時間労働、移動時間2時間で、家に帰ったらシャワーを浴びてご飯を食べて寝るだけ、と言う生活でした。
それでも睡眠時間を確保するのが難しいのです。

更に私が一番参った事は足の痛みです。

期間工は殆どがライン作業な上、一点にとどまって作業と言う事はありません。
大体3工程くらいのラインに就き、移動しながら作業をします。
つまり、ず~っと立ちっぱなし歩きっぱなしの作業になります。

これが13時間続くと思って下さい。

私は年齢で言えば30代、私より年上の方も多かったですが、それでもキツイ事に変わりありません。
ラインが止まったりすると、皆その場で足をマッサージしたり、体操をしたりしていました。
そうでもしないと足が辛くて仕事が出来ないのです。

辞めたい理由と悩み3:寮の壁の薄さ、共同トイレ、風呂の酷さ

期間工は寮に入る事が大半です。
もしくは派遣会社側がアパートを借りたりする事もあります。
私の場合は寮に入る事になりましたが、何と言っても狭い・・。

6畳に布団を敷いたらあとは簡素な机があるだけで本当に寝るだけの部屋です。

Wi-Fiは付いておりませんので、自分で携帯ショップ等に行って接続環境を整えなければなりません。
ちなみに私はワイモバイルのポケットWi-Fiを使用していました。

問題は寝る時です。
普通に隣の方が喋っているだけでも聞こえてきます。
ここまで壁が薄いとは・・。

特に男性の声が漏れてくると、低音が響くので寝られません。
隣ではどうやら男性が女性と良く話していたようですが、会話が判るほどではなかったのですが、くしゃみや笑い声は殆どと言っていい程聞こえます。

期間工中はずっと耳栓を装着して寝ていました。

また共同のトイレと風呂と言うのも精神的にきます。
トイレも嫌ですが、何と言ってもお風呂です。
大体の寮の風呂場はシャワーが多く設置されていて、大浴場が一つと言う設計です。

旅館のお風呂を想像して頂ければ分かりやすいかと思います。
ただ、毎日の重労働をこなして帰ってくる男性が全員入るので、湯舟が汚くなっている事が多々あります。
なのでシャワーだけで済ます人を毎日見ていました。

私もあまりにも汚かったり、元気が無かった時はシャワーで済ませていました。
共同、と言うのは入る前は平気かな~、と思うものですが、いざ毎日その状態に置かれると、段々と嫌になってくるものです。

辞めたい理由と悩み4:職場の不安定さ

期間工ですから勿論工場内での立場など無いに等しいです。
正社員との区別は普段ありませんが、職長や工場長の指示には必ず言う事を聞かなくてはなりません。

そう言う立場ではどうなるか?と言いますと、いきなりラインが変わる事があります。
今まで同じラインでやってきて、ようやく慣れたかなー…と思っていると、

「〇君、明日からあっちでやって」と平気で言われます。

私は最初速さが全てと言っても過言ではないような組み立てラインにいたのですが、その三か月後、時間よりも正確さを問われる組み立てラインに異動になりました。

勿論時間の速さも正確さも大事です。

ですが、全く正反対のものを求められると適応に時間がかかりますし、何より初めての作業、また新人に逆戻りです。

「はやくしろ!」と言われていたのが「もっと丁寧にやれ!」と言われるようになりました。
この違いには流石に参ってしまいました。

結局期間工と言うのは派遣社員ですから、人員不足を埋めるコマなんですね。
私が異動したのもそのラインで働いていた方が突如寮からいなくなってしまい、そこを補充する人員がいない為…と言う事でした。

いなくなった人員をカバーするのは正社員ではなく派遣社員となります。
しかも突然の事ですので、最初のようにゆっくり新人研修・・とはいきません。

覚えて覚えて!と言うような感じで1日教えられ、すぐにそこの担当とされてしまいました。
期間工の辛さと言うのは、こんな所にもあります。

では、期間工として勤めるあなたはどうすればよいのでしょうか?
この先もつらい現実に耐えながら生きていかなけばならないのでしょうか?
いいえ、期間工の人生を変える解法」はきちんと存在していますので、それを今からご説明いたします。

あなたの「会社を辞めたくなる悩み」への対応策

1.自衛出来る部分は必ず自衛する事

期間工と言うのは文字通り期間限定の仕事です。
この仕事でお金を稼ぎ、次の仕事の繋ぎや遊ぶ為の資金にしたりする人が大半だと思います。

ですからこの仕事をする際、眠気や集中が出来ないと言うのは致命的です。
特にライン工では誤作動を起こす事は仕事の遅れに直結します。
それに加え機械の作動に手を挟まれ、ケガをしたり欠損する事も本当にあります。

ちなみに言うと、そう言う事故があった時は写真に撮られて後々注意喚起の材料に使用されます…怖いですよ。

ですので、自衛は大事です。
万が一にもケガをしない為にも体調は万全にしておきましょう。
睡眠は必ずしっかりと7時間は摂った方が良いでしょう。
仕事中は食事も腹8分目くらいにしておいた方が良いと思います。

前にも書きましたが眠気は大敵です。

そしてもう一つ、立ちっぱなしの作業ですので足がとても痛くなります。
また姿勢が悪いまま作業することもありますので、腰も痛める事が多いです。

必ず家に帰ってお風呂に入る際、マッサージをしましょう。
補助的に湿布や塗り薬で筋肉をほぐすのも良いと思います。

2.先輩のイジメを避けるには、できるだけ早く仕事を覚える事

工場の先輩は残念ながら怖い人が多いですから仕事を早く覚えた方が精神的にも楽ですよ。
覚えないと焦るばかりかミスも多くなっていきます。

ラインで組み立てを失敗するとそこでラインが止まります。
そうなると、そのラインの人全員の手が止まりますから…。

「何やってんだ!」「さっさとやめちまえ!」なんて言葉は聞きたくないですよね。

必ず仕事を教えられたらしっかりと覚える事です。
実践はすぐに始まりますので、頭で考えてすぐに実行しましょう。

もし間違えた!と言う時は必ず助けを呼ぶボタンが近くにありますから、それを押す事です。
もし押さないでそのまま流したら・・・確実に怒られる事が予想されます。
助けを呼んで修正するには構いませんが、後からの工程で発覚すると修正も大変になってしまいますからね。

3.派遣会社を通して寮では無くアパートを借りて住む事

私自身、寮に住んで生活したと書きましたが、やはり寮は完全なプライベート…とは言えないです。

共同部分が多い事と、壁が薄く声が聞こえてしまうのは人間の生活に於いて致命的とも言えます。

声が聞こえると眠れないと言うデメリットもありますからね。
これはメーカー直接雇用と派遣会社雇用での違いがあるみたいです。

調べてみるとメーカー直接雇用で採用されると寮に、派遣会社採用だと寮では無くアパートが多いようですね。

しかし一つだけ問題があります。
直接雇用だと入社祝い金が多く、派遣会社採用だと少ないようです。
例えばマツダさんは入社祝い金が多いので有名ですが、派遣会社は数多にあり、確かに入社祝い金は少ないですね。

そこの判断は難しいと思いますが、私は精神衛生面を優先した方が良いと思います。

4.期間工を辞めて他の職場に転職する

最もはっきりと今のあなたの環境を改善する方法は、期間工としての生き方にスッパリと別れを告げて、全く別の職場へと転職をすることです。

もしくは、少なくとも環境が劣悪な企業での期間工は1日でも早く辞めて、できるだけ待遇がまともな他企業へと転籍することを視野に入れてもよいでしょう。

他業種や他社への転職…不安はよくわかります。

しかし、まく期間工勤務を抜け出して、人生の立て直しに成功した人の多くは、現在の職場以外への転職の道を選択した人々なのです
この件について、以下でより詳しく説明いたします。

期間工の辞め方とタイミング

辞め方とタイミング1:引継ぎが出来るように余裕を持って辞める

この方法は当たり前だと思いますよね。
でも、期間工にとってはちょっと事情が違います。
と言うのも、この職業はあまりにもいきなりいなくなる人が多いのです。

引継ぎが出来ない!なんて言うのはどこのラインでも日常茶飯事です。
ですから、そう言ったラインではかなり大変な新人研修になります…。

確かにこの仕事はキツイですし、職業的にもあまり褒められたものではありません。
しかし、資格も特に無く出来る肉体労働の中では一番高給な職業だと思います。
お金は頂いているのですから、やはり引継ぎはちゃんと出来るようにしたいですね。

辞める時は就業規則に書いてある通り、大体一ヶ月前には言うようにして、そうすれば職長にある程度どう言った事を新人さんに教えればいいか、指示されます。

それにまた期間工になる可能性もあります。
バックレると勿論その工場では働けなくなりますし、派遣会社からの採用であればその派遣会社からも採用されなくなります。

そのような事が無いようにちゃんと辞める前には工場に伝えましょう。

辞め方とタイミング2:自分の体力、精神力と相談して辞めた方が良い

自分自身の体力はまだしも、精神面のダメージはなかなか気が付きにくいものがあります。
働いている時はまだ大丈夫!とは思っても、家に帰るとグッタリ・・。

疲れているけど周りの方は1年、2年と働いているからきっと自分も大丈夫だろう、なんて思っていると痛い目に会います。

上記に書いたようにバックレるようになる人の大半がこの理由です。
もう行きたくない・・疲れた・・と言うのは自分では実は結構気が付きにくいですよ。
自分自身と毎日相談して仕事に行きましょう。

また、取り返しがつかない程頑張ってしまい、後々の人生にも悪影響を及ぼしてしまう事もあります。

もう行きたくない!と心の中で思っていても工場に行って働く・・真面目な性格の人に多い話ですね。

普通の会社でも多い話ですが、期間工は毎日がキツい労働ですし、勿論半年働かなければ有給もありません。
必ず自分の身体のサインを確認して、ダメなら休んだり退職の準備をしましょう。
工場は休むな!とか有給を使うな!と平気で言ってきます。
でも、貴方自身が一番大事なのですから、気を付けましょう。

期間工の勤務経験が優遇される、より就労条件のよい「おすすめ転職先」の例

1.直接雇用の工場(製造業)勤務に転職する

期間工は3年までの勤め先です。
2年11ヶ月になると一旦雇用を打ち切られ、再度再雇用という形になります。

つまり、正社員にはなれません。

給料は一時的に高いですが、不安定なのが期間工です。
ボーナスも勿論出ません。
固定されないライン、職場環境…嫌になりますね。

それなら工場に直雇用されるのがオススメです。
経験もありますし、同メーカーでなくともチャンスは十分にあります。

期間工から正社員にいつか・・と思っていると正社員にはなれませんが、自分から正規雇用してください!と頼めば考えてくれる工場もあります。
期間工と言うのは大体が大手自動車メーカーの期間工です。

そう言った話はいくらでもありますので、自分自身でチャンスを掴み取るのは如何でしょうか。やはり正社員と言うのは終身雇用制度が崩壊した今でも、まだまだ重要なものだと思います。

2.トラックドライバーに転職する

やはりこの期間工という職業に就いたのはコミュニケーションを取らずに働きたい、と言うそれぞれの思いがあると思います。

それならば更にコミュニケーションを取らずとも働けるトラックドライバーは如何でしょうか。現在は昔と違い高給取りでは無いものの、それでもまだ特に資格の必要ない職業ではトップクラスの給料です。

また、ドライバーは昼も夜も走りっぱなしです。
しかし期間工で培った夜勤適応力でカバー出来ますし、一人で黙々と運転する事が可能であれば大変オススメ出来る職業です。

煩わしい上司や深い人間関係もありませんし、期間工と同程度の給料が欲しければ、この職業をオススメします。

ただ悪い所を挙げていくと、経験者の話ですがなかなか睡眠時間を摂るのが難しい時期があったり、自分は早く到着したいのに強制的に休憩時間を取らされる等、毎日ストレスに苛まされることもあるようです。

また罰金制度を設けているような所もあるとか・・。

ドライバーになる際は、必ず会社の規則と評判、自分のスキルに適しているかを見極めてから転職しましょう。

3.在宅ワークに転職する

コミュニケーションを取らずに・・と言う所にスポットを当てると、これ以上の仕事はありません。

昔であれ内職くらいしか無かったものですが、今は違います。
例えば現在はクラウドと言い、自分の文章や写真をお金に換える事が出来ます。
クラウドワークス、ランサーズ等が有名です。

自分の知っている知識を文章にしたり、テープの書き起こし等もあり、中には10万円を超えるような案件もありますのでこちらも実践してみて欲しいです。

また、技術があるのであればイラストレーターなどはどこでも重宝されます。
その場合は上記2サイトだけではなく、Skillotsやココナラ等の技術提供に特化したサイトもあります。

他にもヤフオク!なんかでもスキルを販売していますね。
自分自身の腕を磨いて、それでお金を貰うと言うのも一つの手段かと思います。

人生の選択肢は常にあなた自身が持っている

期間工勤務のあなたの人生を変えるために、まず一番注目すべきことは「今の会社以外にも職場は沢山あることを知る」ということです。
案外、外部と交流がない工場業界人は井の中の蛙になることが多いです。
自分の会社以外のことを全く知らないというケースも非常に多いようで、勇気を出して一歩外に踏み出せば大きな海が広がっているということを、改めて考えてみてはどうでしょうか。

兎に角、どうしても今の悩みが解決できなければ「別に辞めればいい」「辞めたっていいんだ」「自分は自由に人生を選択できるんだ」と割り切ること。

周囲からの目を気にしたり、あなたの人生と無関係な上司のメンツを立てて、自分の人生を後回しにしてします思考こそが「今の職場を辞められなくなってしまう」ことの最大原因であり、悩みをより深くして人生を間違えてしまう事につながります。

転職コーディネーターに無料相談することから始める

自分自身でまず何をしてよいかわからないならば、人材紹介会社に登録するのも手。
転職コーディネーター経由で他の業界、企業の内情を知ることができますし、冷静な第三者の目で、あなたのスキルと経験を活かせる新しい職場を用意してくれます。

また、辞めづらい今の職場で、(転職先を紹介してもらった後に)スムーズに次の職場に移動するための方法やタイミングなどもしっかり教えてくれますよ。

いきなり仕事を辞めたりはせず、まずはじっくり転職エージェントと無料のアポイントを取って、今後の動き方を相談しつつ、あなたの希望に沿った新天地候補をじっくりと紹介してもらうべきでしょう。

スポンサーリンク